蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
草創期の敦煌学
|
著者名 |
高田 時雄/編
|
著者名ヨミ |
タカタ トキオ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2002.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 22217/5/ | 2101584027 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001365067 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
草創期の敦煌学 |
書名ヨミ |
ソウソウキ ノ トンコウガク |
|
羅・王両先生東渡90周年記念日中共同ワークショップの記録 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高田 時雄/編
|
著者名ヨミ |
タカタ トキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2002.12 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
4-901654-09-8 |
数量 |
262p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
222.17
|
件名 |
敦煌
|
内容紹介 |
近代中国の傑出した学者、羅振玉・王国維が辛亥革命の混乱を避けて京都に移住してきたことを機に、京都で芽生えた敦煌学。初期敦煌学を主題とする論考を集め、その学的活動の意義を検証する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
羅・王の東渡と敦煌学の創始 |
礪波 護/著 |
|
|
|
2 |
大谷光瑞と羅振玉 |
白須 浄真/著 |
|
|
|
3 |
狩野直喜と王国維 |
栄 新江/著 |
|
|
|
4 |
王国維の初期敦煌写本研究 |
柴 剣虹/著 |
|
|
|
5 |
上野コレクションと羅振玉 |
赤尾 栄慶/著 |
|
|
|
6 |
陳寅恪先生と敦煌学 |
趙 和平/著 |
|
|
|
7 |
大正・昭和前期の京都における敦煌学 |
梶浦 晋/著 |
|
|
|
8 |
中国国家図書館蔵未刊敦煌文献研読箚記 |
【カク】 春文/著 |
|
|
|
9 |
草創期の敦煌学と日本の唐代法制史研究 |
辻 正博/著 |
|
|
|
10 |
那波利貞先生の敦煌文書研究 |
竺沙 雅章/著 |
|
|
|
11 |
収蔵題跋から見た草創期の敦煌学 |
方 広【ショウ】/著 |
|
|
|
12 |
李盛鐸旧蔵開元廿二年写『法花行儀』初探 |
落合 俊典/著 |
|
|
|
13 |
旅順博物館旧蔵大谷光瑞本敦煌遺書について |
李 際寧/著 |
|
|
|
14 |
敦煌韻書の発見とその意義 |
高田 時雄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ