蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦略と哲学
|
著者名 |
村山 元英/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ モトフサ |
出版者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3351/39/ | 0105890651 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000692456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦略と哲学 |
書名ヨミ |
センリャク ト テツガク |
|
経営者開発論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村山 元英/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ モトフサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文眞堂
|
出版年月 |
2005.9 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
4-8309-4531-1 |
数量 |
11,408p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
335.1
|
件名 |
経営学
|
内容紹介 |
「哲学・即・戦略」「戦略・即・哲学」という経営者的視点を重視。経営者や指導者の自己経営に向けた危機感理学であり、「正当性」の死生観からグローバル資本主義への超越戦略論である、「絆の科学」を主張する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 「孫子の兵法」の現代的意義 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ 中国古典との接し方 |
|
|
|
|
3 |
Ⅱ 「孫子の兵法」との出会い |
|
|
|
|
4 |
Ⅲ 「孫子の兵法」の戦争論 |
|
|
|
|
5 |
第2章 「孫子の兵法」と経営者開発 |
|
|
|
|
6 |
はじめに-経営者開発の視点から |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 総論(始計,作戦,謀攻) |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 原則論(軍形,兵勢,虚実) |
|
|
|
|
9 |
Ⅲ 実践論(軍事,九変,行軍,地形,九地) |
|
|
|
|
10 |
Ⅳ 特殊論(火攻,用間) |
|
|
|
|
11 |
まとめ |
|
|
|
|
12 |
第3章 「孫子の兵法」の経営戦略論的構図 |
|
|
|
|
13 |
Ⅰ 「孫子の兵法」と「企業家の戦略」 |
|
|
|
|
14 |
Ⅱ 「孫子/企業家」の戦略全体構造 |
|
|
|
|
15 |
第4章 経営戦略の哲学的基礎 |
|
|
|
|
16 |
Ⅰ 経営学と経営哲学 |
|
|
|
|
17 |
Ⅱ 経営哲学の周辺概念 |
|
|
|
|
18 |
Ⅲ アメリカ型の「経営戦略の哲学的基礎」 |
|
|
|
|
19 |
第5章 戦略的思考と科学的行為 |
|
|
|
|
20 |
はじめに-目標達成主義 |
|
|
|
|
21 |
Ⅰ 目標達成の合理主義 |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ 経営戦略と経営概念の再構築 |
|
|
|
|
23 |
Ⅲ 科学的行為としての戦略論 |
|
|
|
|
24 |
Ⅳ トヨタの戦略思考と科学行為-過去・現代・未来 |
|
|
|
|
25 |
第6章 経営革新と創造活動 |
|
|
|
|
26 |
Ⅰ ノーベル賞受賞者から学ぶ |
|
|
|
|
27 |
Ⅱ 革新とは何か? |
|
|
|
|
28 |
Ⅲ ベンチャー・ビジネス |
|
|
|
|
29 |
第7章 競争優位の戦略と哲学 |
|
|
|
|
30 |
Ⅰ 競争優位とは |
|
|
|
|
31 |
Ⅱ ビジネスの競争優位とは |
|
|
|
|
32 |
Ⅲ 競争優位の市場戦略論 |
|
|
|
|
33 |
第8章 産業主体の戦略と哲学 |
|
|
|
|
34 |
Ⅰ 産業とは何か? |
|
|
|
|
35 |
Ⅱ 産業分類とその進化 |
|
|
|
|
36 |
Ⅲ 事業戦略の優位性 |
|
|
|
|
37 |
Ⅳ 産業クラスター |
|
|
|
|
38 |
第9章 哲学連鎖と戦略統合 |
|
|
|
|
39 |
Ⅰ 哲学連鎖と目標連鎖 |
|
|
|
|
40 |
Ⅱ 「哲学連鎖」と「交流媒体」-戦略単位の統合化 |
|
|
|
|
41 |
Ⅲ 「資源連鎖」と「戦略連鎖」 |
|
|
|
|
42 |
第10章 技術と生きる戦略と哲学 |
|
|
|
|
43 |
Ⅰ 技術概念の戦略的位置 |
|
|
|
|
44 |
Ⅱ 技術優位の戦略形成 |
|
|
|
|
45 |
Ⅲ 創造的な技術の革新過程 |
|
|
|
|
46 |
第11章 合併戦略と国際戦略 |
|
|
|
|
47 |
Ⅰ 合併戦略の哲学事始め |
|
|
|
|
48 |
Ⅱ 国際戦略の哲学事始め |
|
|
|
|
49 |
第12章 “聖域”となる経営哲学 |
|
|
|
|
50 |
Ⅰ ?(うそ)と真(まこと)は,素(もと)1つ |
|
|
|
|
51 |
Ⅱ 伝統と近代の“N形”哲学 |
|
|
|
|
52 |
Ⅲ 時空と“T重ね型”の経営哲学 |
|
|
|
|
53 |
Ⅳ 「按配哲学」/中範囲の経営思考 |
|
|
|
|
54 |
Ⅴ 「無から有の誕生」と「大・小の共生哲学」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ