蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基本を学ぶ電気と回路
|
著者名 |
小林 敏志/共著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ サトシ |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 5411/7/ | 2101854300 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000693863 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基本を学ぶ電気と回路 |
書名ヨミ |
キホン オ マナブ デンキ ト カイロ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 敏志/共著
坪井 望/共著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ サトシ ツボイ ノゾム |
出版地 |
東京 |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2005.10 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
4-627-73401-8 |
数量 |
6,223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
541.1
|
件名 |
電気回路
|
注記 |
文献:p220 |
内容紹介 |
電磁気学や回路部品の基礎や原理を学びながら、電気回路が理解できるように、電気回路の基本事項を例題と解答を示して解説したテキスト。高校の物理で電気がわからなかった学生も電気に親しめる。 |
著者紹介 |
新潟大学教授。工学博士。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 電気の基礎 |
|
|
|
|
2 |
1-1 オームの法則 |
|
|
|
|
3 |
1-2 電荷 |
|
|
|
|
4 |
1-3 電流 |
|
|
|
|
5 |
1-4 導電率と抵抗率 |
|
|
|
|
6 |
1-5 電位 |
|
|
|
|
7 |
1-6 電力 |
|
|
|
|
8 |
1-7 電流の熱作用 |
|
|
|
|
9 |
第2章 直流回路の基礎 |
|
|
|
|
10 |
2-1 用語の定義 |
|
|
|
|
11 |
2-2 電位差 |
|
|
|
|
12 |
2-3 キルヒホッフの法則 |
|
|
|
|
13 |
2-4 抵抗の直列接続と並列接続 |
|
|
|
|
14 |
2-5 合成抵抗による回路解析 |
|
|
|
|
15 |
第3章 回路解析の基本 |
|
|
|
|
16 |
3-1 行列式 |
|
|
|
|
17 |
3-2 簡単な回路(Ⅰ) |
|
|
|
|
18 |
3-3 簡単な回路(Ⅱ) |
|
|
|
|
19 |
3-4 合成抵抗 |
|
|
|
|
20 |
3-5 直流電源 |
|
|
|
|
21 |
3-6 テブナンの定理 |
|
|
|
|
22 |
3-7 重ねの理 |
|
|
|
|
23 |
3-8 閉路方程式と節点方程式 |
|
|
|
|
24 |
第4章 回路素子 |
|
|
|
|
25 |
4-1 抵抗素子 |
|
|
|
|
26 |
4-2 容量素子 |
|
|
|
|
27 |
4-3 誘導素子 |
|
|
|
|
28 |
第5章 回路素子の応答 |
|
|
|
|
29 |
5-1 抵抗回路 |
|
|
|
|
30 |
5-2 CR直列回路 |
|
|
|
|
31 |
5-3 LR直列回路 |
|
|
|
|
32 |
5-4 LCR直列回路 |
|
|
|
|
33 |
第6章 交流 |
|
|
|
|
34 |
6-1 交流 |
|
|
|
|
35 |
6-2 正弦波交流の記述 |
|
|
|
|
36 |
6-3 平均値と実効値 |
|
|
|
|
37 |
6-4 抵抗で消費される電力 |
|
|
|
|
38 |
6-5 正弦波交流の複素数表示 |
|
|
|
|
39 |
第7章 交流回路理論(Ⅰ) |
|
|
|
|
40 |
7-1 CR回路(Ⅰ) |
|
|
|
|
41 |
7-2 CR回路(Ⅱ) |
|
|
|
|
42 |
7-3 現実のコンデンサ |
|
|
|
|
43 |
第8章 交流回路理論(Ⅱ) |
|
|
|
|
44 |
8-1 LR回路 |
|
|
|
|
45 |
8-2 コイル |
|
|
|
|
46 |
8-3 L,C,Rを含む回路 |
|
|
|
|
47 |
第9章 交流回路のまとめ |
|
|
|
|
48 |
9-1 複素数表示とjω |
|
|
|
|
49 |
9-2 インピーダンスとアドミタンス |
|
|
|
|
50 |
9-3 回路解析 |
|
|
|
|
51 |
問題解答 |
|
|
|
|
52 |
参考文献 |
|
|
|
|
53 |
索引 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ