蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 407/74/ | 1102394938 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100246811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学・技術と社会倫理 |
書名ヨミ |
カガク ギジュツ ト シャカイ リンリ |
|
その統合的思考を探る |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山脇 直司/編
池内 了/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ヤマワキ ナオシ イケウチ サトル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.1 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-13-001100-6 |
ISBN |
4-13-001100-6 |
数量 |
5,310p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
407
|
件名 |
科学技術倫理
科学と社会
|
内容紹介 |
科学と科学者のあり方は? 科学では答えられないトランス・サイエンスとしての倫理・公共哲学的課題にどのように取り組むか? 3・11後の原発事故によって科学・技術と社会倫理に突き付けられた課題を統合的に考察する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。統合学術国際研究所長、星槎大学教授、東京大学名誉教授。公共哲学、社会思想史専攻。著書に「社会とどうかかわるか」「社会思想史を学ぶ」「公共哲学からの応答」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「科学・技術と社会倫理」の統合的思考を探る |
山脇 直司/著 |
|
|
|
2 |
科学と科学者のあり方 |
池内 了/述 |
|
|
|
3 |
コメント |
野家 啓一/述 |
|
|
|
4 |
応答 |
池内 了/述 |
山脇 直司/述 |
|
|
5 |
コメント |
島薗 進/述 |
|
|
|
6 |
応答 |
池内 了/述 |
山脇 直司/述 |
|
|
7 |
質疑応答 |
小林 傳司/ほか質問 |
|
|
|
8 |
近代哲学からSTSと公共哲学へ |
山脇 直司/著 |
|
|
|
9 |
技術知と社会知の統合 |
藤垣 裕子/著 |
|
|
|
10 |
科学・技術システムと責任の問題 |
直江 清隆/著 |
|
|
|
11 |
知の構造転換と大学の役割 |
小林 傳司/著 |
|
|
|
12 |
技術と社会の統合による教育 |
クラウス・マインツァー/著 |
|
|
|
13 |
原子力時代における倫理概念の再構築 |
山脇 直司/著 |
|
|
|
14 |
科学技術の不確実性とその倫理・社会問題 |
鬼頭 秀一/著 |
|
|
|
15 |
統合学の意義 |
竹内 日祥/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ