蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
管理通貨制度と資本蓄積
|
著者名 |
宮田 美智也/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ミチヤ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2005.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 33821/10/ | 1101970264 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000694333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
管理通貨制度と資本蓄積 |
書名ヨミ |
カンリ ツウカ セイド ト シホン チクセキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮田 美智也/著
|
著者名ヨミ |
ミヤタ ミチヤ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2005.10 |
本体価格 |
¥3300 |
ISBN |
4-7710-1681-X |
数量 |
7,289p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.21
|
件名 |
金融-日本
資本蓄積
管理通貨制度
|
内容紹介 |
1956年度以後2000年度までの日本経済に対し、通史的にではなく、政府金融史を含む資本蓄積論の視座から金融史分析的に接近し、中成長期的な資本蓄積状況の金融制度への影響・反映を検討する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 経済成長構造の変化 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第1節 経済成長構造の変化(1)-主要経済指標分析- |
|
|
|
|
4 |
第2節 経済成長構造の変化(2)-需要構造の分析- |
|
|
|
|
5 |
おわりに |
|
|
|
|
6 |
第2章 政府関係金利規制の絶対化とその体系的波及関係 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第1節 財政投融資の拡大と政府関係金利規制の必然性 |
|
|
|
|
9 |
第2節 短期金利の規制と資金配分の人為性 |
|
|
|
|
10 |
第3節 公社債市場金利の規制と公社債市場 |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
第3章 金利規制下の銀行信用と株式市場 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
第1節 銀行信用の選別的配分とオーバー・ボローイング |
|
|
|
|
15 |
第2節 オーバー・ローンとその限界 |
|
|
|
|
16 |
第3節 株式市場と増資実現のメカニズム |
|
|
|
|
17 |
第4節 株式市場の破綻 |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第4章 国債の発行と資本の自由化 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
第1節 財政支出の構造とその債務化 |
|
|
|
|
22 |
第2節 国債発行と日本銀行信用 |
|
|
|
|
23 |
第3節 資本の自由化とその影響 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第5章 高成長の行き詰まりと円切り上げの回避 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
第1節 貿易収支黒字の定着とその背景 |
|
|
|
|
28 |
第2節 外貨準備の増加と「輸出・輸入インフレーション」 |
|
|
|
|
29 |
第3節 円切り上げ回避に向けた政策的対応 |
|
|
|
|
30 |
第4節 ニクソン「新経済政策」とその日本への影響 |
|
|
|
|
31 |
おわりに |
|
|
|
|
32 |
第6章 変動為替相場制度への移行とインフレーション |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
第1節 円再切り上げ回避の追求とインフレーション圧力の昻進 |
|
|
|
|
35 |
第2節 変動為替相場制度への移行とインフレーションの真性化 |
|
|
|
|
36 |
第3節 インフレーションの収束と恐慌 |
|
|
|
|
37 |
おわりに |
|
|
|
|
38 |
第7章 国債の累積と金融制度 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
第1節 企業金融構造と銀行行動の変化 |
|
|
|
|
41 |
第2節 国債の大量発行とその公募発行の開始 |
|
|
|
|
42 |
第3節 国債の大量発行と市中資金の拘束 |
|
|
|
|
43 |
第4節 短期金融市場の拡充とその自由化 |
|
|
|
|
44 |
第5節 国債金利の自由化と金融業務の自由化 |
|
|
|
|
45 |
おわりに |
|
|
|
|
46 |
第8章 経常収支黒字の基調化と金融制度 |
|
|
|
|
47 |
はじめに |
|
|
|
|
48 |
第1節 経常収支黒字に対するアメリカの対日批判とその論理 |
|
|
|
|
49 |
第2節 金融の国際化(1)-金融業務の内外一体化- |
|
|
|
|
50 |
第3節 金融の国際化(2)-金融市場の内外一体化- |
|
|
|
|
51 |
おわりに |
|
|
|
|
52 |
第9章 中成長とその破綻 |
|
|
|
|
53 |
はじめに |
|
|
|
|
54 |
第1節 プラザ合意と為替円高 |
|
|
|
|
55 |
第2節 「円高不況」と経常収支黒字の持続 |
|
|
|
|
56 |
第3節 企業の海外進出と国際銀行業務規制 |
|
|
|
|
57 |
第4節 対内外不均衡に対する施策とその成果 |
|
|
|
|
58 |
第5節 好況期への移行と財政金融政策 |
|
|
|
|
59 |
第6節 市中金融の緩和とその再生産的基礎 |
|
|
|
|
60 |
第7節 資産市場の投機化 |
|
|
|
|
61 |
第8節 中成長期の終焉 |
|
|
|
|
62 |
おわりに |
|
|
|
|
63 |
第10章 不況と再生産構造の変化 |
|
|
|
|
64 |
はじめに |
|
|
|
|
65 |
第1節 不況と中間景気 |
|
|
|
|
66 |
第2節 現実資本過剰の金融現象 |
|
|
|
|
67 |
第3節 対外直接投資の拡大と再生産構造の変化 |
|
|
|
|
68 |
おわりに |
|
|
|
|
69 |
第11章 「金融システム改革」と金融システムの動揺 |
|
|
|
|
70 |
はじめに |
|
|
|
|
71 |
第1節 「金融システム改革」政策とその個人部門からみた意義 |
|
|
|
|
72 |
第2節 中小金融機関の破綻とその処理 |
|
|
|
|
73 |
第3節 大手金融機関の破綻とその処理 |
|
|
|
|
74 |
第4節 金融恐慌対策の論理構造 |
|
|
|
|
75 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ