検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ・デュアルシステムの新展開 

著者名 佐々木 英一/著
著者名ヨミ ササキ エイイチ
出版者 法律文化社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫37234/22/2101866606一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000694740
書誌種別 図書
書名 ドイツ・デュアルシステムの新展開 
書名ヨミ ドイツ デュアル システム ノ シンテンカイ
日本版デュアルシステムへの示唆
言語区分 日本語
著者名 佐々木 英一/著
著者名ヨミ ササキ エイイチ
出版地 京都
出版者 法律文化社
出版年月 2005.10
本体価格 ¥6000
ISBN 4-589-02862-X
数量 3,206p
大きさ 22cm
分類記号 372.34
件名 産業教育   職業訓練   ドイツ-教育
内容紹介 日本における「学校から職業への移行パラダイム」の転換は、ドイツのデュアルシステムを参考にすることで可能なのか。90年代以降顕著になっているドイツ・デュアルシステムの新たな動向を分析、日本での対応の一助とする。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 日本版デュアルシステムと本書の課題
2 1 厳しい若者の就職状況
3 2 学校から職業への移行パターンの変化
4 3 日本版デュアルシステムの実施
5 4 本書の課題と方法
6 第1章 デュアルシステムの危機をめぐる論議
7 1 はじめに
8 2 デュアルシステムの危機論の背景
9 3 デュアルシステムの危機論
10 4 デュアルシステム危機論への反論
11 5 デュアルシステムの危機論議が示唆するもの
12 第2章 デュアルシステムにおける企業での職業訓練の財政
13 1 はじめに
14 2 デュアルシステムからの企業の撤退
15 3 企業の訓練からの撤退理由としての職業訓練財政
16 4 企業における職業訓練財政の調査研究
17 5 連邦職業教育研究所の調査研究の結果の概要
18 6 連邦職業教育研究所による調査研究の評価と結論
19 第3章 企業のデュアルシステムに対する評価と態度
20 1 はじめに
21 2 デュアルシステムに対する企業の評価
22 3 職業訓練財政に対する評価
23 4 デュアルシステムの規制緩和に対する態度
24 5 調査の結論
25 第4章 デュアルシステムにおける職業訓練財政制度の改革論議
26 1 はじめに
27 2 企業の撤退と公費財政の増加
28 3 分担金財政制度の内容と問題点
29 4 分担金財政制度の具体案
30 5 分担金財政制度に対する批判
31 6 分担金財政制度論議に見るデュアルシステムの構造的問題
32 第5章 デュアルシステムにおける統治構造の変動
33 1 はじめに
34 2 1990年代のデュアルシステムの危機論争
35 3 訓練ポスト市場における国の役割の増大
36 4 職業訓練財政における公費支出の増大
37 5 デュアルシステムのコーポラティズム的統治における公共性の担保
38 6 コーポラティズムに基づくデュアルシステム統治の変化
39 第6章 ドイツにおける学校型職業教育の現状と役割
40 1 はじめに
41 2 学校型職業教育の類型
42 3 職業専門学校の制度的枠組み
43 4 職業専門学校の概況
44 5 職業専門学校における教育課程
45 6 職業専門学校の実際的機能
46 7 職業専門学校の機能とその変化
47 8 職業専門学校の問題点と今後の展望
48 9 まとめ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
372.34
産業教育 職業訓練 ドイツ-教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。