蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世日本建築の意匠
|
著者名 |
宮元 健次/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケンジ |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5215/7/ | 1101971468 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000696035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世日本建築の意匠 |
書名ヨミ |
キンセイ ニホン ケンチク ノ イショウ |
|
庭園・建築・都市計画、茶道にみる西欧文化 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮元 健次/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2005.11 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
4-639-01901-7 |
数量 |
10,431p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
521.5
|
件名 |
日本建築-歴史
庭園-日本
茶道-歴史
都市計画-歴史
|
内容紹介 |
キリスト教宣教師の布教活動や南蛮貿易によって、日本に伝えられた西欧文化が日本の庭園、建築、茶道などにどのような影響を与えたのか。具体例を取り上げつつ、「近世疑洋風建築」といった新しい視点から論考する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。宮元庭園建築研究所代表取締役。愛知産業大学建築デザイン学科講師。著書に「桂離宮隠された三つの謎」「修学院離宮物語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 寛永期日本庭園にみられる同時代西欧庭園の影響 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
1.寛永度宮廷庭園にみられる西欧手法 |
|
|
|
|
4 |
2.キリスト教宣教師と宮廷関係者 |
|
|
|
|
5 |
第二章 桂離宮にみられる同時代西欧文化の影響 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
1.遠近法の手法の指摘 |
|
|
|
|
8 |
2.見通し線の手法の指摘 |
|
|
|
|
9 |
3.黄金分割の手法の指摘 |
|
|
|
|
10 |
4.その他の西欧意匠の指摘 |
|
|
|
|
11 |
5.造営者とキリシタンの関係 |
|
|
|
|
12 |
第三章 遠州作品にみられる同時代西欧庭園の影響 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
1.南禅寺本坊方丈前庭 |
|
|
|
|
15 |
2.大徳寺方丈石庭 |
|
|
|
|
16 |
3.大徳寺孤篷庵忘筌 |
|
|
|
|
17 |
4.江戸城西ノ丸山里茶屋 |
|
|
|
|
18 |
5.日光東照宮 |
|
|
|
|
19 |
6.茶道の作法と西欧手法 |
|
|
|
|
20 |
第四章 桂離宮の遠州作否定説への疑問 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
1.遠州作否定説の根拠 |
|
|
|
|
23 |
2.遠州作否定説の問題点 |
|
|
|
|
24 |
3.遠州関与の可能性について |
|
|
|
|
25 |
第五章 龍安寺石庭の由緒について |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
1.造営年代について |
|
|
|
|
28 |
2.作庭意図について |
|
|
|
|
29 |
3.設計者について |
|
|
|
|
30 |
第六章 書院造りにみられる遠近法的効果 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
1.醍醐寺三宝院表書院 |
|
|
|
|
33 |
2.聚楽第大広間 |
|
|
|
|
34 |
3.西本願寺飛雲閣 |
|
|
|
|
35 |
4.西本願寺白書院対面所 |
|
|
|
|
36 |
5.曼殊院書院 |
|
|
|
|
37 |
6.江戸城本丸大広間 |
|
|
|
|
38 |
第七章 南蛮寺の復元 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
1.下京・南蛮寺の成り立ち |
|
|
|
|
41 |
2.仮聖堂 |
|
|
|
|
42 |
3.教会堂建立 |
|
|
|
|
43 |
4.位置 |
|
|
|
|
44 |
5.意匠 |
|
|
|
|
45 |
6.位置 |
|
|
|
|
46 |
7.平面図の復元 |
|
|
|
|
47 |
8.断・立面図の復元 |
|
|
|
|
48 |
第八章 茶道とキリスト教の関与 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
1.日本におけるキリスト教布教 |
|
|
|
|
51 |
2.信長と西欧文化 |
|
|
|
|
52 |
3.国際港・堺と茶道 |
|
|
|
|
53 |
4.秀吉と西欧文化 |
|
|
|
|
54 |
5.千利休とキリシタン |
|
|
|
|
55 |
6.利休の弟子とキリスト教 |
|
|
|
|
56 |
7.家康と西欧文化 |
|
|
|
|
57 |
8.京都とキリスト教会 |
|
|
|
|
58 |
9.宣教師の布教方針と茶道 |
|
|
|
|
59 |
10.南蛮?風の中の茶の湯 |
|
|
|
|
60 |
11.宣教師が見た「茶の湯」 |
|
|
|
|
61 |
第九章 茶道の作法への西欧文化の影響 |
|
|
|
|
62 |
はじめに |
|
|
|
|
63 |
1.敷松葉 |
|
|
|
|
64 |
2.露地の植栽 |
|
|
|
|
65 |
3.露地と茶室の色彩 |
|
|
|
|
66 |
4.飛石と延段 |
|
|
|
|
67 |
5.手水鉢 |
|
|
|
|
68 |
6.石灯籠 |
|
|
|
|
69 |
7.パースペクティヴとヴィスタ |
|
|
|
|
70 |
8.茶室の窓 |
|
|
|
|
71 |
9.角度 |
|
|
|
|
72 |
10.炭手前 |
|
|
|
|
73 |
11.茶杓 |
|
|
|
|
74 |
12.茶碗 |
|
|
|
|
75 |
第一〇章 豊臣秀吉の都市計画におけるヴィスタの手法 |
|
|
|
|
76 |
はじめに |
|
|
|
|
77 |
1.大坂城及び城下町の造営とヴィスタ |
|
|
|
|
78 |
2.聚楽第造営及び京都の改造とヴィスタ聚楽第の造営 |
|
|
|
|
79 |
第一一章 慈照寺及び厳島神社への西欧意匠の影響 |
|
|
|
|
80 |
はじめに |
|
|
|
|
81 |
1.慈照寺 |
|
|
|
|
82 |
2.厳島神社 |
|
|
|
|
83 |
第一二章 高山右近の教会建築 |
|
|
|
|
84 |
はじめに |
|
|
|
|
85 |
1.高山右近の足跡 |
|
|
|
|
86 |
2.加賀百万石とキリシタン |
|
|
|
|
87 |
第一三章 加賀文化への小堀遠州の関与 |
|
|
|
|
88 |
はじめに |
|
|
|
|
89 |
1.茶室と庭園 |
|
|
|
|
90 |
2.陶芸 |
|
|
|
|
91 |
3.工芸 |
|
|
|
|
92 |
第一四章 「きれい」という美意識について |
|
|
|
|
93 |
はじめに |
|
|
|
|
94 |
1.八条宮家とキリシタン |
|
|
|
|
95 |
2.修学院離宮 |
|
|
|
|
96 |
3.寛永文化サロンと西欧意匠 |
|
|
|
|
97 |
第一五章 長崎サント・ドミンゴ教会の復元 |
|
|
|
|
98 |
はじめに |
|
|
|
|
99 |
1.サント・ドミンゴ教会の発掘調査結果の要約 |
|
|
|
|
100 |
2.サント・ドミンゴ教会についての史料内容の要約 |
|
|
|
|
101 |
3.ドミンゴ会の教会建築 |
|
|
|
|
102 |
4.教会(聖堂)の復元 |
|
|
|
|
103 |
5.住院の復元 |
|
|
|
|
104 |
6.中庭の復元 |
|
|
|
|
105 |
7.敷地境界線の復元 |
|
|
|
|
106 |
8.墓地の復元 |
|
|
|
|
107 |
9.1-7の土坑について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本建築-歴史 庭園-日本 茶道-歴史 都市計画-歴史
前のページへ