蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2025/88/ | 2101999952 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000189300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践考古学GIS |
書名ヨミ |
ジッセン コウコガク ジーアイエス |
|
先端技術で歴史空間を読む |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宇野 隆夫/編著
|
著者名ヨミ |
ウノ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2006.12 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
4-7571-4142-4 |
数量 |
7,425p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
202.5
|
件名 |
考古学-データ処理
地理情報システム
遺跡・遺物-日本
|
注記 |
文献:p405~420 |
内容紹介 |
考古学GIS(地理情報システム/空間科学)は、人類の営みの時空間情報を収集して、分析する。日本考古学の新しい調査・記録・発信・研究の方法を提案し、学際・国際化への道を切り拓く日本最先端の論集。 |
著者紹介 |
京都大学大学院文学研究科博士課程退学。文学博士。専門は考古学。国際日本文化研究センター教授。著書に「荘園の考古学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 考古学と空間情報 |
|
|
|
|
2 |
第1節 考古学研究における空間分析 |
|
|
|
|
3 |
第2節 遺跡データベースの現状と課題 |
|
|
|
|
4 |
第3節 考古学における分散型GISの展開 |
|
|
|
|
5 |
第4節 GPSと遺跡調査入門 |
|
|
|
|
6 |
第5節 GISと空間解析入門 |
|
|
|
|
7 |
第2章 実践考古学GIS |
|
|
|
|
8 |
第1節 遺跡・遺物の分布論 |
|
|
|
|
9 |
第2節 集落と遺跡景観論 |
|
|
|
|
10 |
第3節 遺跡周辺環境と集落立地論 |
|
|
|
|
11 |
第3章 考古学データベース・遺跡調査とGPS・GISの適用 |
|
|
|
|
12 |
第1節 弥生時代遺跡GISデータベースの構築と分析 |
|
|
|
|
13 |
第2節 日本古代の墳墓と都城 |
|
|
|
|
14 |
第3節 平安京と南山城の館 |
|
|
|
|
15 |
第4節 岐阜県養老町象鼻山古墳群の調査とGISの利活用 |
|
|
|
|
16 |
第5節 商周青銅彝器の広がり |
|
|
|
|
17 |
第6節 前漢帝都における建築中軸線の考察 |
|
|
|
|
18 |
終章 考古学GISの現在と未来 |
|
|
|
|
19 |
第1節 海外における考古学GISの現状と日本の課題 |
|
|
|
|
20 |
第2節 遺跡情報の標準化 |
|
|
|
|
21 |
第3節 遺跡調査とComputation |
|
|
|
|
22 |
第4節 考古学GISの現在と将来・未来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レファレンスサービス 文献探索 情報検索 ビジネス支援サービス(図書館)
前のページへ