蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫CL | 724/MO66/ | 9100010033 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000432499 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
画材の博物誌 |
書名ヨミ |
ガザイ ノ ハクブツシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森田 恒之/著
|
著者名ヨミ |
モリタ ツネユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
1986.6 |
本体価格 |
¥2200 |
数量 |
214p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
724
|
件名 |
絵画-材料
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 公家の茶の研究 |
|
|
|
|
2 |
第一章 公家茶道への序章 |
|
|
|
|
3 |
第一節 禅僧と茶-戦国期の堺を中心に- |
|
|
|
|
4 |
第二節 『兼見卿記』にみる公家と武家の茶-天正年間の茶の湯- |
|
|
|
|
5 |
第三節 公家たちの茶-『兼見卿記』から- |
|
|
|
|
6 |
第二章 公家茶道への道-寛永の公家たち- |
|
|
|
|
7 |
第一節 松花堂昭乗-「松花堂昭乗茶会記」- |
|
|
|
|
8 |
第二節 後水尾院の茶会-『隔【メイ】記』を中心に- |
|
|
|
|
9 |
第三節 公家茶道の模索-近衛・一条家を中心に- |
|
|
|
|
10 |
第四節 公家・武家と茶匠たち |
|
|
|
|
11 |
第三章 公家茶道の形成 |
|
|
|
|
12 |
第一節 公家茶道の形成-常修院宮慈胤法親王- |
|
|
|
|
13 |
第二節 公家茶道の深化-後西院の茶- |
|
|
|
|
14 |
第四章 流儀化と伝授 |
|
|
|
|
15 |
第一節 常修院の茶系-品宮常子内親王と真敬法親王- |
|
|
|
|
16 |
第二節 流儀化と伝授-近衛家熈と鷹司輔信- |
|
|
|
|
17 |
第三節 茶系の広がり-進藤一葉と有岡道瑞の茶会記- |
|
|
|
|
18 |
終章 まとめにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ