蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21075/654/ | 2103071989 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101261610 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦争と観光/家族のなかの戦争 |
書名ヨミ |
センソウ ト カンコウ カゾク ノ ナカ ノ センソウ |
叢書名 |
戦争社会学研究
|
叢書番号 |
vol.9 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
戦争社会学研究会/編
長島 怜央/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
センソウ シャカイガク ケンキュウカイ ナガシマ レオ |
出版地 |
流山 |
出版者 |
図書出版みぎわ
|
出版年月 |
2025.6 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-911029-19-0 |
ISBN |
4-911029-19-0 |
数量 |
209p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.75
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)
観光事業
|
内容紹介 |
戦争に関する市民的討議の題材を提供するための学術書。京都、広島、沖縄、パラオを取り上げ戦争に関連した観光について論じるほか、投稿論文「主婦の空襲記録運動」を掲載する。書評等も収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦争が観光を生む、観光が戦争を作る |
長島 怜央/著 |
|
|
|
2 |
パラオ諸島における戦地慰霊の展開と観光 |
中山 郁/著 |
|
|
|
3 |
Hiroshima・ヒロシマ・広島における観光・ツーリズム |
フィリップ・シートン/著 |
|
|
|
4 |
進駐を飼いならす |
遠藤 理一/著 |
|
|
|
5 |
戦後沖縄にみる戦争と観光の結びつき |
小川 実紗/著 |
|
|
|
6 |
家族のなかの戦争記憶につながる |
清水 亮/著 |
|
|
|
7 |
復員日本兵の祖父の戦争経験と私への戦争トラウマの連累 |
中村 平/著 |
|
|
|
8 |
「知る」という営みの再考 |
愛葉 由依/著 |
|
|
|
9 |
福井県における軍隊の記憶の現在地 |
木村 美幸/著 |
|
|
|
10 |
主婦の空襲記録運動 |
星 鉄雲/著 |
|
|
|
11 |
戦友会研究の新たな可能性を切り開く |
吉田 裕/著 |
|
|
|
12 |
自衛隊はいかにして日本社会に受容されていったのか |
佐道 明広/著 |
|
|
|
13 |
自衛隊における「退役軍人の論点」を考える |
津田 壮章/著 |
|
|
|
14 |
原爆被爆者の視点から「トラウマ」を再考する |
根本 雅也/著 |
|
|
|
15 |
参与という社会調査/継承実践への誘い |
清水 亮/著 |
|
|
|
16 |
私たちが戦争のかけらを集めるということ |
今野 日出晴/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ