検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銚子見聞録 

出版者 銚子市
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土書庫C2935/K02- 17/0200947932郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C2935/K02- 17/0200947941郷土在庫 不可
3 東部図書館郷土開架C2935/K02- 7/2102462118郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002222511
書誌種別 図書(郷土)
書名 銚子見聞録 
書名ヨミ チョウシ ケンブンロク
銚子市観光ガイドブック
言語区分 日本語
出版地 [銚子]
出版者 銚子市
出版年月 2011.3
本体価格 頒価不明
数量 22p
大きさ 30cm
分類記号 291.35
件名 銚子市-紀行・案内記



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 森林をめぐるせめぎあいと領有性
2 一、インドネシアにおける土地問題と慣習
3 二、「領有性」という概念
4 三、テリトリーの形成と展開についての先行研究
5 四、本書の課題と着眼点
6 五、調査の方法とフィールドワーク
7 六、本書の構成
8 第Ⅰ部 村落レベルの領有性
9 第一章 調査地およびプタランガン社会の概況
10 一、スマトラ東岸の地理・生態・社会
11 二、プタランガンとよばれる人びと
12 三、調査村の概況
13 第二章 森林の利用をめぐる慣習とテリトリーの概念
14 一、慣習の体系
15 二、森林利用についての慣習
16 三、クランのテリトリー-タナ・ウィラヤットの森
17 四、慣習にもとづいた領有性原理
18 第三章 焼畑耕作にもとづいた空間認識と領有性
19 一、空間の分類と利用の概要
20 二、地名
21 三、焼畑の位置認識についての社会性
22 四、焼畑地の選定をめぐる領有性
23 五、焼畑と関連した場所の想起
24 六、焼畑耕作における領有性の構成原理と重層的構造
25 第四章 河川漁における領有性の形成過程と構成原理
26 一、河川漁と筏小屋
27 二、漁具が仕掛けられる場所
28 三、筏小屋利用をめぐるメンバーシップ
29 四、筏小屋群の形成過程
30 五、河川漁における領有性の構成原理と維持
31 第Ⅱ部 国家による空間再編と在地の領有性のせめぎあい
32 第五章 慣習の森から国家の森へ
33 一、インドネシア独立以前
34 二、インドネシア建国期における境界の揺らぎ(一九四五~一九六五年)
35 三、開発独裁体制下における境界の画定(一九六五~一九八〇年代末)
36 四、外部社会との関係性と領有性のかたち
37 第六章 森林開発のなかで立ち現れる慣習
38 一、アダット組織の衰退と復興
39 二、森林開発と「外」に向けた慣習の展開
40 三、「内」におけるアブラヤシ栽培ブームと慣習の所在
41 四、開発のなかで立ち現れるアダット・リーダーの力
42 第七章 開発をめぐる予期せぬ展開
43 一、開発と「村の仕事」
44 二、アブラヤシ組合栽培事業がもたらした影響
45 三、主体的なアブラヤシ栽培へ
46 四、大農園内での耕作
47 五、開発のもたらしたもつれ
48 終章 開発過程における領有性の組み替え
49 一、在地における領有性の総体
50 二、国家の空間再編における在地の領有性の維持と解体
51 三、森林開発がもたらした在地社会の変容

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
323.143
人権 憲法-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。