蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ざわわざわわの沖縄戦
|
著者名 |
田村 洋三/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヨウゾウ |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
2006.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 2199/118/ | 2101925411 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000145770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ざわわざわわの沖縄戦 |
書名ヨミ |
ザワワ ザワワ ノ オキナワセン |
|
サトウキビ畑の慟哭 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田村 洋三/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ヨウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
光人社
|
出版年月 |
2006.5 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-7698-1299-X |
数量 |
252p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
219.9
|
件名 |
沖縄県-歴史
太平洋戦争(1941~1945)
|
注記 |
文献:p250~252 |
内容紹介 |
1945年6月、サトウキビ畑で何があったのか? 本土決戦の捨石にされた沖縄戦。ミリオンセラー歌曲「さとうきび畑」にまつわる秘話と地上戦の実相を描くノンフィクション。 |
著者紹介 |
1931年大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業。ノンフィクション作家。「新聞記者が語りつぐ戦争」全20巻で第33回菊池寛賞受賞。編著書に「沖縄の島守」「特攻に殉ず」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
座談奄美の未来を探して |
高橋 一郎/進行係 |
越間 誠/ほか座談 |
|
|
2 |
奄美・神の行方 |
高橋 一郎/著 |
|
|
|
3 |
ノロ聞き書き抄 |
西田 テル子/著 |
|
|
|
4 |
奄美の初穂儀礼の構造 |
久留 ひろみ/著 |
|
|
|
5 |
「諷歌 倒語」と「サカウタ」の関連 |
松山 光秀/著 |
|
|
|
6 |
「ぐぃくまぎり」に関する一考 |
児玉 永伯/著 |
|
|
|
7 |
昔むんがたり |
松 夫佐江/著 |
|
|
|
8 |
喜界島・中里の「ソーメンガブー」小考 |
町 健次郎/著 |
|
|
|
9 |
学校の怖いハナシ |
泉 和子/著 |
|
|
|
10 |
祈りの風景 |
越間 誠/著 |
|
|
|
11 |
奄美の一字名字と郷士格について |
弓削 政己/著 |
|
|
|
12 |
奄美群島の名字について |
純田 宏/著 |
|
|
|
13 |
古代の南島経営と奄美の地名表記考 |
林 蘇喜男/著 |
|
|
|
14 |
地名に見る「青」の思想 |
福島 義光/著 |
|
|
|
15 |
南西諸島の洞穴墓 |
先田 光演/著 |
|
|
|
16 |
奄美グスク成立前夜 |
中山 清美/著 |
|
|
|
17 |
喜界島からの発信 |
兜坂 岩二/著 |
|
|
|
18 |
薩摩藩の山林・土地政策と奄美島民の暮らし |
義 富弘/著 |
|
|
|
19 |
大宰府へ献上した赤木考 |
楠田 豊春/著 |
|
|
|
20 |
「奄美ルネサンス」の呼称をめぐって |
間 弘志/著 |
|
|
|
21 |
二十一世紀における島興しへの視点 |
崎田 実芳/著 |
|
|
|
22 |
復帰五十周年を終えた奄美 |
久岡 学/著 |
|
|
|
23 |
奄美が奄美で在り続けるために |
薗 博明/著 |
|
|
|
24 |
私の中の奄美 |
水間 忠秀/著 |
|
|
|
25 |
足許・この一点から |
西 シガ子/著 |
|
|
|
26 |
奄美時代の山下欣一さん |
藤井 令一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ