蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 50921/34/ | 1102081521 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001789944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本と東アジアの産業集積研究 |
書名ヨミ |
ニホン ト ヒガシアジア ノ サンギョウ シュウセキ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 幸男/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ユキオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同友館(発売)
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-496-04347-5 |
ISBN |
4-496-04347-5 |
数量 |
11,402p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
509.21
|
件名 |
日本-工業
アジア(東部)-工業
|
注記 |
奥付のタイトル(誤植):日本と東アジア産業集積研究 |
内容紹介 |
近年における日本と東アジアの産業集積の実態調査研究の成果をまとめる。日本の製造業の東アジア化の過程での日本を含む東アジアにおける産業集積の現状と課題、新たな展望を提示する。 |
著者紹介 |
1948年神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。博士(経済学)。日本中小企業学会会長などを務める。著書に「21世紀中小企業論 新版」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 産業集積論の新たな視座を求めて |
|
|
|
|
2 |
第1章 4つの産業集積の生成・展開・問題 |
|
|
|
|
3 |
第2章 地域産業集積論から地域イノベーションシステム論へ |
|
|
|
|
4 |
第2部 国内産業集積の新たな展開 |
|
|
|
|
5 |
第3章 国内で将来展望を持つ中小企業の特徴 |
|
|
|
|
6 |
第4章 誘致工場と機械金属産業集積の新たな形成 |
|
|
|
|
7 |
第5章 誘致工場と産業集積の形成その可能性と限定性 |
|
|
|
|
8 |
第6章 グローバル経済体制下における鯖江の眼鏡産地集積の構造変化 |
|
|
|
|
9 |
第7章 伝統型産業集積の新機軸 |
|
|
|
|
10 |
第8章 堺の自転車産業と地域集積 |
|
|
|
|
11 |
第9章 一村一品運動成功の事例研究 |
|
|
|
|
12 |
第3部 東アジアの産業集積形成 |
|
|
|
|
13 |
第10章 体制移行期における産業の再編 |
|
|
|
|
14 |
第11章 企業間信用と産業集積 |
|
|
|
|
15 |
第12章 ラオスにおける縫製産業の集積 |
|
|
|
|
16 |
第4部 産業集積をめぐる新たな論点提起部 |
|
|
|
|
17 |
第13章 産業集積と企業間の知的連携 |
|
|
|
|
18 |
第14章 産業集積と中小企業のマネジメント |
|
|
|
|
19 |
第15章 イノベーションと中小企業の地域学習 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ