タイトルコード |
1000101036221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館情報技術論 |
書名ヨミ |
トショカン ジョウホウ ギジュツロン |
叢書名 |
ライブラリー図書館情報学
|
叢書番号 |
3 |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日高 昇治/著
|
著者名ヨミ |
ヒダカ ショウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-7620-3208-0 |
ISBN |
4-7620-3208-0 |
数量 |
189p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
013.8
|
件名 |
図書館機械化
|
内容紹介 |
図書館業務システムの仕組み、コンピュータシステムの管理など、司書が身につけておくべき情報技術に関する知識について、最も数の多い公共図書館を念頭においてわかりやすく解説。情報革命の視点から内容を見直した第3版。 |
著者紹介 |
一般社団法人日本クラウド産業協会・執行役員。専門分野は情報政策論、公共サービス論、図書館情報技術論。著書に「手にとるようにユビキタスがわかる本」など。 |
目次タイトル |
第1章 コンピュータとネットワークの基礎 |
|
第1節 身の回りにあるコンピュータ 第2節 コンピュータシステムの構造 第3節 ハードウェアの基礎 第4節 ソフトウェアの基礎 第5節 ネットワークの基礎 第6節 コンピュータシステムが扱う「デジタルデータ」 第7節 コンピュータシステムの応用分野 |
|
第2章 情報技術と社会 |
|
第1節 情報化社会 第2節 情報技術の普及状況 第3節 情報技術による社会の変化 第4節 情報化社会の課題 |
|
第3章 図書館における情報技術活用の現状 |
|
第1節 図書館と情報技術 第2節 図書館で情報技術を活用する目的 第3節 図書館で使われる情報技術 第4節 図書館における情報技術の活用例 |
|
第4章 図書館業務システムの仕組み |
|
第1節 図書館業務システムの構成 第2節 図書館業務システムの機能-ソフトウェアの構成 第3節 オンラインサービス-ネットワークによるサービス |
|
第5章 データベースの仕組み |
|
第1節 データベースの概要 第2節 データベースの構造 第3節 データベースの利用方法 |
|
第6章 検索エンジンの仕組み |
|
第1節 検索エンジンの概要 第2節 検索エンジンの仕組み 第3節 検索エンジンの技術の発展 第4節 検索エンジンを使った検索-利用者側からの視点 第5節 代表的な検索エンジン 第6節 検索エンジンの課題 |
|
第7章 電子資料の管理技術 |
|
第1節 電子資料 第2節 電子資料の特性 第3節 電子資料の管理技術 |
|
第8章 コンピュータシステムの管理 |
|
第1節 システム管理の基本的な考え方 第2節 システムの管理体制 第3節 システム運用管理-サービスサポート 第4節 中長期的なシステム改善活動-サービスデリバリ 第5節 アプリケーション管理-ソフトウェアのライフサイクル管理 第6節 データ管理 第7節 セキュリティ管理 第8節 ファシリティマネジメント-施設管理・設備管理 |
|
第9章 デジタルアーカイブ |
|
第1節 デジタルアーカイブとは 第2節 デジタルアーカイブの構築・運用方法 第3節 デジタルアーカイブを実現する技術 第4節 図書館のデジタルアーカイブの例 第5節 デジタルアーカイブの課題 |
|
第10章 最新の情報技術と図書館 |
|
第1節 最新の情報技術 第2節 図書館における新技術のニーズ 第3節 図書館業務の効率化に役立つ最新技術 第4節 新しい図書館サービスを実現する最新技術 第5節 電子書籍と電子図書館 |