蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古文書料紙論叢
|
著者名 |
湯山 賢一/編
|
著者名ヨミ |
ユヤマ ケンイチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21002/281/ | 2102800592 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100518154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古文書料紙論叢 |
書名ヨミ |
コモンジョ リョウシ ロンソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
湯山 賢一/編
|
著者名ヨミ |
ユヤマ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2017.6 |
本体価格 |
¥17000 |
ISBN |
978-4-585-22184-5 |
ISBN |
4-585-22184-5 |
数量 |
6,839,33p 図版16p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.029
|
件名 |
古文書
和紙
|
注記 |
古文書等料紙に関する研究論文・報告書等の編年一覧:巻末p1〜33 |
内容紹介 |
歴史学の基本史料である古文書。現存資料の歴史的・科学的分析や料紙に残された痕跡、諸史料にみえる表現との対話により、古代〜近世の古文書料紙とその機能の変遷を解明。新たな史料学を提示する。 |
著者紹介 |
1945年東京都生まれ。神奈川県立金沢文庫文庫長・東大寺ミュージアム館長。専門は古文書学。著書に「古文書の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
我が国に於ける料紙の歴史について |
湯山 賢一/著 |
|
|
|
2 |
律令制公文書の料紙について |
杉本 一樹/著 |
|
|
|
3 |
料紙抄造の変遷 |
増田 勝彦/著 |
|
|
|
4 |
近世の社会・組織体と文書料紙 |
大藤 修/著 |
|
|
|
5 |
手実紙の由来 |
佐々田 悠/著 |
|
|
|
6 |
平安期の古文書研究における現物調査の意義 |
渡辺 滋/著 |
|
|
|
7 |
東京国立博物館所蔵文書に見る料紙の変遷について |
高橋 裕次/著 |
|
|
|
8 |
文化庁保管の『九条殿御集』について |
梅澤 亜希子/著 |
|
|
|
9 |
中世軍記史料における料紙表現 |
高橋 恵美子/著 |
|
|
|
10 |
東大寺所蔵「右大将家御書案文」について |
黒川 高明/著 |
|
|
|
11 |
古文書料紙の使用法覚書 |
林 譲/著 |
|
|
|
12 |
『中院一品記』所収光厳天皇宸筆書状の料紙について |
高島 晶彦/著 |
|
|
|
13 |
封をする経巻 |
吉川 聡/著 |
|
|
|
14 |
足利義政初政期の幕府文書にみる「御判紙」 |
末柄 豊/著 |
|
|
|
15 |
十五世紀〜十七世紀近衞家の書札礼 |
伊集 守道/著 |
|
|
|
16 |
端裏ウハ書をめぐって |
山家 浩樹/著 |
|
|
|
17 |
「紙」に関する古文書学用語の一考察 |
高山 京子/著 |
|
|
|
18 |
東寺百合文書に伝存する起請文の料紙(牛玉紙) |
富田 正弘/著 |
|
|
|
19 |
鎌倉府発給文書に関する一考察 |
池田 寿/著 |
|
|
|
20 |
室町期武家文書の竪切紙書状 |
山本 隆志/著 |
|
|
|
21 |
「伊達氏重臣遠藤家文書」の料紙について |
柳原 敏昭/著 |
|
|
|
22 |
二枚一重の折紙 |
丸島 和洋/著 |
|
|
|
23 |
戦国期越後における竪切紙の文書発給について |
前嶋 敏/著 |
|
|
|
24 |
「色部氏年中行事」にみえる料紙について |
田島 光男/著 |
|
|
|
25 |
前田利常後見期の加賀藩知行宛行状について |
本多 俊彦/著 |
|
|
|
26 |
近世大名家における目録の料紙と書札礼 |
千葉 拓真/著 |
|
|
|
27 |
江戸後期の富山売薬における紙の使用について |
兼子 心/著 |
|
|
|
28 |
十九世紀における古文書調査と記憶継承 |
天野 真志/著 |
|
|
|
29 |
中世聖教の料紙 |
永村 眞/著 |
|
|
|
30 |
東大寺大仏殿修正会張文の形態と機能 |
横内 裕人/著 |
|
|
|
31 |
寺院における小高・大高檀紙の利用と機能 |
藤井 雅子/著 |
|
|
|
32 |
「巻数」と料紙 |
西 弥生/著 |
|
|
|
33 |
中世後期における東大寺の教学活動に関する試論 |
坂東 俊彦/著 |
|
|
|
34 |
大徳寺の文書箱・法衣箱と曝涼について |
保立 道久/著 |
|
|
|
35 |
中国古文書料紙研究への視角 |
小島 浩之/著 |
|
|
|
36 |
紙覚書 |
朴 竣鎬/著 |
稲田 奈津子/訳 |
|
|
37 |
清代戸部精微批文勘合小考 |
橋本 雄/著 |
|
|
|
38 |
江戸時代初期の東南アジア諸国との外交文書料紙について |
藤田 励夫/著 |
|
|
|
39 |
琉球国の芭蕉紙について |
地主 智彦/著 |
|
|
|
40 |
文書紙の繊維組成及び塡料の観察 |
大川 昭典/著 |
|
|
|
41 |
マユミ紙についての一私考 |
森 香代子/著 |
|
|
|
42 |
紙漉と古文書 |
藤本 孝一/著 |
|
|
|
43 |
古文書・古文書料紙の保存修理 |
鈴木 裕/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
原子炉燃料要素の基本物性とふるまい
Donald R…
廃止措置・廃炉化学入門
佐藤 修彰/著,…
原子炉施設のシビアアクシデント :…
梶本 光廣/著
原発の老朽化はこのように : 圧力…
原発老朽化問題研…
原子炉水化学ハンドブック
日本原子力学会水…
核・原子力関連資機材
原子炉構造工学
上坂 充/共著,…
原発はどのように壊れるか : 金属…
小岩 昌宏/著,…
原子力用炭素・黒鉛材料 : 基礎と…
奥 達雄/共著,…
高速スペクトル原子炉
Alan E.W…
高速炉システム設計
笠原 直人/編著…
原子力耐震工学
濱田 政則/共著…
トリウム原子炉の道 : 世界の現況…
リチャード・マー…
原子力施設鉄筋コンクリート構造計算…
日本建築学会/編…
フランス原子力庁加圧水型炉、高速中…
Henri BA…
日本の原子力施設全データ : 「し…
北村 行孝/著,…
「原発をつくった」から言えること
後藤 政志/著
原子力と機械技術
原子炉物理実験
三澤 毅/著,宇…
原子炉構造工学
上坂 充/共著,…
原子力プラント工学
神田 誠/共著,…
原子炉の暴走 : 臨界事故で何が起…
石川 迪夫/著
原子力施設鉄筋コンクリート構造計算…
日本建築学会/編…
新原子炉お節介学入門 : 次代に何…
柴田 俊一/著
原子炉物理入門
平川 直弘/著,…
日本の原子力施設全データ : どこ…
北村 行孝/著,…
原子炉水化学ハンドブック
日本原子力学会/…
原子炉お節介学入門 : 名馬「…下巻
柴田 俊一/著
原子炉お節介学入門 : 名馬「…上巻
柴田 俊一/著
原子炉の物理
小林 茂治/著
廃炉時代が始まった : この原発は…
舘野 淳/著
動力炉燃料・材料ガイドブック
日本原子力産業会…
原子炉の暴走 : SL-1からチェ…
石川 迪夫/著
原子炉物理
小林 啓祐/著
照射効果と材料
日本材料科学会/…
基礎高速炉工学
基礎高速炉工学編…
原子炉解体 : 安全な退役のために
石川 迪夫/編著
原子炉の初等理論上
ラマ-シュ 著,…
原子炉構造設計 : 数値解析から耐…
矢川 元基/共著…
軽水炉
秋山 守/著
前へ
次へ
前のページへ