蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
帝国日本の英文学
|
著者名 |
齋藤 一/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ハジメ |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2006.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 93026/78/ | 2101913161 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000139206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国日本の英文学 |
書名ヨミ |
テイコク ニホン ノ エイブンガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
齋藤 一/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ハジメ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
2006.3 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
4-409-16089-3 |
数量 |
202p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
930.26
|
件名 |
英文学-歴史
翻訳文学-歴史
|
注記 |
文献:p175~202 |
内容紹介 |
大日本帝国下の「脱亜入欧」というポリティクスと英文学の密接な関係を明らかにし、テクスト精読を通じて、西洋人の他者(非西洋)への視線を内面化する「英文学」という行為が、帝国を補完する行為でありえたことを示す。 |
著者紹介 |
1968年北海道生まれ。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得退学。同大学大学院人文社会科学研究科講師。専門は英文学(J.コンラッド)、ポストコロニアル言説研究。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 帝国日本の英文学 |
|
|
|
|
2 |
第一章 済州島のロビンソン |
|
|
|
|
3 |
情熱と冷静のあいだで |
|
|
|
|
4 |
アンビヴァレントな人、市河三喜 |
|
|
|
|
5 |
<ロビンソン>としての自己成型 |
|
|
|
|
6 |
脱亜入欧の葛藤 |
|
|
|
|
7 |
第二章 英語青年の本分 |
|
|
|
|
8 |
日露戦争とコンラッド「青春」 |
|
|
|
|
9 |
忍び足でやってくるネメシス |
|
|
|
|
10 |
ネメシスの眼のもとに |
|
|
|
|
11 |
第三章 沖縄からの返書 |
|
|
|
|
12 |
国語と英語 |
|
|
|
|
13 |
岡倉由三郎の英文学 |
|
|
|
|
14 |
岡倉由三郎の言語学 |
|
|
|
|
15 |
沖縄からの返書 |
|
|
|
|
16 |
「英文学」の再構築に向けて |
|
|
|
|
17 |
第四章 日本の闇の奥 |
|
|
|
|
18 |
西洋植民地主義批判の場所 |
|
|
|
|
19 |
左翼「転向者」ジッド |
|
|
|
|
20 |
西洋植民主義批判としての『コンゴ紀行』 |
|
|
|
|
21 |
『闇の奥』翻訳と中野好夫 |
|
|
|
|
22 |
「恭順蛮人」とは誰のことか? |
|
|
|
|
23 |
霧社事件と日本の台湾高山族支配の歴史 |
|
|
|
|
24 |
「恭順蛮人」と日本植民地主義の記憶 |
|
|
|
|
25 |
第五章 英文学者、中島敦 |
|
|
|
|
26 |
太平洋戦争と英文学 |
|
|
|
|
27 |
『光と風と夢』の政治性 |
|
|
|
|
28 |
西洋植民地主義批判者としてのヴァレリー |
|
|
|
|
29 |
『光と風と夢』の反時局性 |
|
|
|
|
30 |
スティーヴンソンと「私」の関係 |
|
|
|
|
31 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ