蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
19世紀「鉄と蒸気の時代」における帆船
|
著者名 |
吉田 勉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ツトム |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 68323/2/ | 1102566175 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100802604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
19世紀「鉄と蒸気の時代」における帆船 |
書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ テツ ト ジョウキ ノ ジダイ ニ オケル ハンセン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 勉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ツトム |
出版地 |
広島 |
出版者 |
溪水社
|
出版年月 |
2020.4 |
本体価格 |
¥2900 |
ISBN |
978-4-86327-519-5 |
ISBN |
4-86327-519-5 |
数量 |
11,237p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
683.233
|
件名 |
海運-イギリス
帆船-歴史
船舶-歴史
|
注記 |
文献:p217〜224 |
内容紹介 |
イギリスの産業革命後、蒸気機関による海上航海が可能になったにも関わらず、19世紀をとおして物資の輸送は従来ながらの帆船に担われ続けたのはなぜか。その原因について、船舶の技術的変遷を基礎に、史料も含めまとめる。 |
目次タイトル |
序章 問題の所在、及び課題と検証方法 |
|
1 帆船から蒸気船への移行時期に関するこれまでの論点 2 本書の課題と検証方法 3 Lloyd's Registerについて 序章の注 |
|
第1章 19世紀における造船技術と海運 |
|
1.1 19世紀に至るまでの造船技術の進歩の概要 1.2 蒸気船の登場 1.3 海運 1.4 船舶建造と造船用木材の不足 第1章の注 |
|
第2章 舶用蒸気機関の開発の遅れ |
|
2.1 19世紀前半期の舶用蒸気機関の実情 2.2 外車からスクリュー・プロペラへの推進方法の変更 2.3 単気筒蒸気機関の種類 第2章の注 |
|
第3章 物資輸送手段としての蒸気船と帆船 |
|
3.1 蒸気船による大西洋横断 3.2 クリッパーの登場とその発展 3.3 木鉄交造船の登場 3.4 造船部材の変遷 第3章の注 |
|
第4章 帆船の優位を継続させた他の要因 |
|
4.1 省人化の推進による運賃の低減 4.2 船底への銅板被覆技術と電食の防止 4.3 海洋に関する科学的研究の進歩 4.4 移民の急増と金鉱の発見 4.5 イギリス造船技術の停滞と法・条例の問題点 4.6 蒸気船と郵便補助金政策 第4章の注 |
|
第5章 スエズ運河の開通とそのインパクト |
|
5.1 2段膨張機関の発明 5.2 スエズ運河開通の意義 5.3 スエズ運河開通後の蒸気船と帆船 5.4 帆船の延命とインフラストラクチュアの整備 第5章の注 |
|
第6章 帆船から蒸気船への移行時期の再考 |
|
6.1 蒸気船と帆船の技術的進歩の概要 6.2 造船と製鉄業の進歩 6.3 造船と工作機械の進歩 6.4 技術複合体としての帆船 6.5 技術複合体としての蒸気船 6.6 技術複合体的見地からの移行時期 第6章の注 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ