蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 54702/8/ | 1102750550 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101180618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「後進国」日本の研究開発 |
書名ヨミ |
コウシンコク ニホン ノ ケンキュウ カイハツ |
|
電気通信工学・技師・ナショナリズム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河西 棟馬/著
|
著者名ヨミ |
カワニシ トウマ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2024.8 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8158-1168-6 |
ISBN |
4-8158-1168-6 |
数量 |
5,378p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
547.021
|
件名 |
電気通信-日本
|
内容紹介 |
移植や模倣を脱した戦前の工学者・技術者たちが、西洋由来の科学・技術を自らの手で「創造」するに至るまでの過程を分析。挫折した構想や時代的制約も見据え、彼らを突き動かした要因や跳躍を可能にした条件を明らかにする。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。同大学博士(文学)。東京工業大学リベラルアーツ研究教育院講師。 |
目次タイトル |
序章 移植から「創造」へ |
|
はじめに 1 電気通信をめぐるヒストリオグラフィ 2 後進国における研究開発という視角 3 分析対象と使用資料 4 本書の構成 |
|
第1章 2種類の「負債」 |
|
はじめに 1 日露戦争の戦後 2 第一次大戦のインパクト おわりに |
|
第2章 研究をする技術者の濫觴 |
|
はじめに 1 棚上げとされた「研究」 2 碍子試験から試験研究へ 3 創成期の電気試験所 おわりに |
|
第3章 先端的研究への参入 |
|
はじめに 1 無線電話研究の開始,1906-1909 2 TYK式放電間隙と無線電話の実用化,1910-1916 3 真空管技術の衝撃と巻き返し,1916-1919 4 電気試験所所長時代,1920-1923 おわりに |
|
第4章 基礎研究の場としての帝国大学工学部 |
|
はじめに 1 八木秀次の初期キャリア 2 研究者から研究指導者へ 3 研究指導者八木の「工学研究」論,1916-1924 4 周囲との軋轢 おわりに |
|
第5章 電気を利用する通信法の研究 |
|
はじめに 1 「電気通信」というカテゴリ 2 斎藤報恩会という僥倖 3 「電気を利用する通信法の研究」の概観 4 超短波通信システムの研究 5 逆輸入現象の考察 おわりに |
|
第6章 ナショナリズムによる産官学統合 |
|
はじめに 1 ナショナリズムと技術 2 導入から開発へ 3 朝鮮海峡における実験 4 「提案」とその受容 5 研究開発体制と技術システムの相互形成 6 研究開発体制の制度化と東亜通信網 おわりに |
|
終章 帝国日本の技術ナショナリズム |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ