検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最高裁裁判官国民審査の実証的研究 

著者名 西川 伸一/著
著者名ヨミ ニシカワ シンイチ
出版者 五月書房
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D32712/18/0106319869一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002270036
書誌種別 図書
書名 最高裁裁判官国民審査の実証的研究 
書名ヨミ サイコウサイ サイバンカン コクミン シンサ ノ ジッショウテキ ケンキュウ
「もうひとつの参政権」の復権をめざして
言語区分 日本語
著者名 西川 伸一/著
著者名ヨミ ニシカワ シンイチ
出版地 東京
出版者 五月書房
出版年月 2012.1
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-7727-0496-0
ISBN 4-7727-0496-0
数量 306,7p
大きさ 22cm
分類記号 327.124
件名 最高裁判所裁判官国民審査
注記 文献:p295~306
内容紹介 世界的に珍しい制度である「最高裁裁判官国民審査制度」は、どのような経緯で日本国憲法に規定されることになり、現行の投票方式に落ち着いたのか。国民審査全21回の執行状況、沖縄の国民審査の異質さ等を実証的に分析する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 国民審査の潜在力
2 第1章 国民審査制度の成立過程
3 第1節 現行の国民審査制度のあり方
4 第2節 国民審査制度の誕生
5 第3節 国民審査が日本国憲法に規定されるまで
6 第4節 国民審査法案の立案過程
7 国民審査制度誕生をめぐる関連年表
8 第2章 国民審査全二一回の実証分析
9 第1節 投票率の推移とその原因
10 第2節 罷免要求率が示唆するもの
11 第3章 組織的罷免要求運動の消長
12 第1節 第九回国民審査と「司法の独立と民主主義を守る国民連絡会議」
13 第2節 機関紙にみる共産党と社会党の罷免要求方針
14 第3節 機関紙にみる総評の罷免要求方針
15 第4章 「本土」とは異質な沖縄県の国民審査
16 第1節 全般的罷免要求率の異質さ
17 第2節 国民審査投票率の異質さ
18 第5章 多人数審査と国民審査公報
19 第1節 構造化される多人数審査
20 第2節 国民審査公報の記載内容の変遷
21 終章 国民審査をどうすべきか

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
686.21
鉄道-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。