蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語の歴史地理構造
|
著者名 |
加藤 正信/編
|
著者名ヨミ |
カトウ マサノブ |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1997.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 8102/6/ | 0105335385 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000247297 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語の歴史地理構造 |
書名ヨミ |
ニホンゴ ノ レキシ チリ コウゾウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 正信/編
|
著者名ヨミ |
カトウ マサノブ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1997.7 |
本体価格 |
¥18000 |
ISBN |
4-625-42103-9 |
数量 |
608p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.2
|
件名 |
日本語-歴史
日本語-方言
日本語-構文論
|
注記 |
付:山梨県・伊豆地域言語地図(1枚) |
内容紹介 |
東北大学教授の加藤正信氏の退職を記念して編まれた論文集。「日本語の歴史」「日本語の地理」「日本語の構造」の3部構成で、上代から古代、方言・現代語・国語史と多岐にわたる論文39編を収録した。 |
著者紹介 |
1933年生まれ。言語学者。東北大学教授を経て、現在は宮崎大学に勤務。著書に「新しい方言研究」「日本の方言と古語」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「新しい国語学」「日本語学」の多面性と主体性 |
加藤 正信/著 |
|
|
|
2 |
中古における「ウチ+他動詞」の意味 |
近藤 明/著 |
|
|
|
3 |
古代日本語における動詞終止の文と表現意図 |
大木 一夫/著 |
|
|
|
4 |
平安和文における「ののしる」の意味構造 |
藤原 浩史/著 |
|
|
|
5 |
平安時代和文における不可能性表現の位相について |
漆谷 広樹/著 |
|
|
|
6 |
古代の人数の表現について |
室井 努/著 |
|
|
|
7 |
中古・中世における副詞ヤヲラ・ヤワラをめぐって |
橋本 博幸/著 |
|
|
|
8 |
今昔物語集における<喜>の意味構造 |
田中 牧郎/著 |
|
|
|
9 |
『吾妻鏡』における和製漢語 |
後藤 英次/著 |
|
|
|
10 |
『梅津政景日記』の言語 |
佐藤 稔/著 |
|
|
|
11 |
疑問詞疑問文における終助詞ゾの脱落 |
矢島 正浩/著 |
|
|
|
12 |
十九世紀初頭江戸洒落本の資料性 |
増井 典夫/著 |
|
|
|
13 |
化政期~幕末期江戸戯作における合拗音と規範意識 |
神戸 和昭/著 |
|
|
|
14 |
早引節用集の系統 |
佐藤 貴裕/著 |
|
|
|
15 |
「俗語解」小考 |
村上 雅孝/著 |
|
|
|
16 |
『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ |
菊地 悟/著 |
|
|
|
17 |
<学ぶ人>を表す語彙に関する史的考察 |
劉 凡夫/著 |
|
|
|
18 |
“適当”の意味・用法について |
新野 直哉/著 |
|
|
|
19 |
《気分》を意味する「そら」の用法 |
小野 正弘/著 |
|
|
|
20 |
コスラエ語(ミクロネシア)における日本語からの伝播語の音的特徴 |
真田 真治/著 |
|
|
|
21 |
言語伝播領域の考 |
石井 久雄/著 |
|
|
|
22 |
方言比喩語研究のために |
半沢 幹一/著 |
|
|
|
23 |
原因・理由を表す助詞の分布と歴史(ノート) |
彦坂 佳宣/著 |
|
|
|
24 |
古代日本語の動詞重複形(reduplication)二種の語法と方言分布及びその言語類型地理論的問題 |
安部 清哉/著 |
|
|
|
25 |
動詞活用における一段化傾向の地理的分布 |
小林 隆/著 |
|
|
|
26 |
活用の整合化 |
大西 拓一郎/著 |
|
|
|
27 |
山梨県・伊豆地域の「片足飛び」の方言の歴史推定 |
永瀬 治郎/著 |
|
|
|
28 |
庄内方言からみた「乞食」の分布と歴史 |
遠藤 仁/著 |
|
|
|
29 |
類義語の地理的背景 |
三井 はるみ/著 |
|
|
|
30 |
福島県内の新方言「ッチ」についての考察 |
半沢 康/著 |
|
|
|
31 |
『沖縄対話』の明治東京語 |
金子 弘/著 |
|
|
|
32 |
内容の受身 |
仁田 義雄/著 |
|
|
|
33 |
規定語「せっかくの」の構文的機能 |
小矢野 哲夫/著 |
|
|
|
34 |
文研究に於ける喚体への視点 |
石神 照雄/著 |
|
|
|
35 |
「ものだ」文の表現構造 |
揚妻 祐樹/著 |
|
|
|
36 |
「語彙的なもの」と「文法的なもの」について |
釘貫 亨/著 |
|
|
|
37 |
辞書の語義記述に見られる慣用句的意味の取り扱いをめぐって |
丹保 健一/著 |
|
|
|
38 |
語構造論的モデルと語形成論的モデル |
斎藤 倫明/著 |
|
|
|
39 |
Syntagmaticな臨時一語化 |
石井 正彦/著 |
|
|
|
40 |
「禁止」文における待遇意識と表現形態の実相 |
浅田 秀子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ