蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代都城の形態と支配構造
|
著者名 |
古内 絵里子/著
|
著者名ヨミ |
フルウチ エリコ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2103/1064/ | 2102802470 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100529218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代都城の形態と支配構造 |
書名ヨミ |
コダイ トジョウ ノ ケイタイ ト シハイ コウゾウ |
叢書名 |
同成社古代史選書
|
叢書番号 |
26 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古内 絵里子/著
|
著者名ヨミ |
フルウチ エリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2017.7 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-88621-767-7 |
ISBN |
4-88621-767-7 |
数量 |
206p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
都城
|
内容紹介 |
古代都城の成立と変遷について、都城の形態変化のみならず、儀礼空間としての観点から考察し、政治的背景とあわせて追究。さらに中国・朝鮮半島の都城とその行政制度との比較を通して、日本都城の独自の性質を明らかにする。 |
著者紹介 |
1984年宮城県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了。博士(人文科学)。同大学基幹研究院リサーチフェロー。 |
目次タイトル |
序章 都城研究の現状と課題 |
|
第一節 先行研究の動向 第二節 本書の目的と構成 |
|
第Ⅰ部 都城の成立と展開 |
|
第一章 七世紀における大王宮周辺空間の形成と評制 |
|
第一節 大化前代の「みやこ」 第二節 孝徳朝難波 第三節 大王宮周辺空間の形成と評 むすび |
|
第二章 儀礼空間としての都城の確立 |
|
第一節 藤原京 第二節 平城京 第三節 都城の構造転換 むすび |
|
第三章 保良京の史的意義 |
|
第一節 天平宝字五年十月己卯条の詔勅の再検討 第二節 保良京に対する政策と遷都手続 むすび |
|
第Ⅱ部 都城の支配構造と特質 |
|
第四章 坊令の成立 |
|
第一節 奈良時代の坊令の実態 第二節 坊令成立の時期と要因 むすび |
|
第五章 日本古代における坊制の採用 |
|
第一節 日本における坊 第二節 坊の貫附実態 第三節 坊制の採用 むすび |
|
第六章 日本古代における複都制とその特質 |
|
第一節 天武朝の複都制 第二節 聖武朝以降の複都制 第三節 東アジアの複都制 むすび |
|
終章 都城の形態変化と支配構造 |
|
第一節 日本古代における都城の形態変化と支配構造 第二節 都城の歴史的展開とその特質 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ