検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「連合」の誕生 

著者名 藤井 昭三/[著]
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版者 労働旬報社
出版年月 1989.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3666/F57/9101758906一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000477765
書誌種別 図書
書名 「連合」の誕生 
書名ヨミ レンゴウ ノ タンジョウ
新時代へ労働組合の課題
言語区分 日本語
著者名 藤井 昭三/[著]
著者名ヨミ フジイ ショウゾウ
出版地 東京
出版者 労働旬報社
出版年月 1989.11
本体価格 ¥1456
ISBN 4-8451-0117-3
数量 272p
大きさ 19cm
分類記号 366.621
件名 労働組合-日本
注記 労働戦線の再編・統一の動き:p261~268



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 人口問題の現状
2 第一章 超高齢・人口減少社会の日本
3 一 人口問題四つの柱と人口の特性
4 二 歯止めのとまらない出生率低下
5 三 出生率低下要因としての晩婚化・非婚化
6 四 変化する結婚観と政策のあとおい
7 五 人口急減・超高齢化社会の到来
8 第二章 平均寿命と死因
9 一 社会的不安と平均寿命
10 二 日本人の平均寿命の伸長と沖縄県男子寿命の低落
11 三 平均寿命の国際比較と性差をめぐって
12 四 死因動向と配偶関係別平均余命
13 Ⅱ 地域人口移動
14 第三章 人口移動と地域政策
15 一 はじめに
16 二 戦後地域開発政策と人口計画
17 三 人口移動の推移とその決定要因
18 四 地方別・人口規模別市町村からみた人口分布
19 五 過疎問題の現状と人口高齢化予測
20 第四章 地域政策と人口計画
21 一 地域政策における人口計画
22 二 新産都市・工特地域の人口計画と実績
23 三 工場立地動向調査にみる集中と分散
24 四 テクノポリス構想と大学配置
25 五 地方自治体による人口抑制・人口誘導策
26 六 首都圏基本計画から四全総へ
27 七 本社機能の東京集中と第一生命
28 八 人口移動からみた東京圏集中と大阪地盤沈下の要因
29 第五章 人口移動の理由
30 一 人口移動の理由をとりまく背景
31 二 人口移動調査結果にみる移動理由の変化
32 第六章 高齢者の人口移動・引退移動
33 一 高齢者の人口移動調査
34 二 引退移動と団塊世代
35 三 人口流出第三の波と“限界集落”
36 四 人口移動の減少止まらず
37 Ⅲ 社会開発・コミュニティ論
38 第七章 地域社会開発(Community Development)の概念と原則
39 一 国連における社会開発の提起とC・D
40 二 C・Dの概念
41 三 C・Dの一〇原則
42 四 C・DとC・O(地域社会の組織化)
43 五 C・Dの問題点とわが国の実態
44 第八章 社会開発をめぐる研究動向
45 はじめに
46 一 国連における提起
47 二 わが国の先駆的動向
48 三 社会計画におけるコミュニティ
49 四 生活構造論と社会指標
50 五 社会開発への批判
51 第九章 コミュニティ形成と学区・余暇
52 一 地域社会の重層構造と地域開発政策
53 二 地域社会と余暇
54 三 モデル・コミュニティ計画とコミュニティセンター
55 Ⅳ 人口資質と年齢構造
56 第一〇章 学歴水準からみた人口資質
57 一 はじめに
58 二 人口問題審議会等にあらわれたManpower Policy(人的能力政策)
59 三 戦後の経済計画における教育の位置づけ
60 四 Manpower Policyの思想的背景としての教育投資論の導入
61 五 人的資源開発の比較分析と社会的要請
62 六 高度就学社会の到来
63 七 人口の高齢化と生涯教育(Lifelong integrated Education)
64 八 学歴社会と日本の近代化
65 第一一章 学校統廃合と人口問題
66 一 はじめに
67 二 就学人口の推移と将来人口推計
68 三 学校統廃合政策の三段階
69 四 都心の過疎・千代田区の学校統合紛争
70 五 学校選択制度と学区
71 六 結び
72 第一二章 今後の一八歳人口の趨勢と留学生の動向
73 一 はじめに
74 二 一八歳人口の推移と予測
75 三 留学生人口の動向と国際化
76 四 結び
77 第一三章 高齢女性の生活
78 序 なぜ高齢女性が問題なのか
79 一 人口学的特徴の視点から
80 二 地域差からみた高齢女性の実態
81 三 経済的自立の欠如の視点から
82 四 健康と介護をめぐって
83 五 経済外的扶養
84 六 精神的自立
85 七 独身中高年女性
86 八 結び
87 <付論 高齢女性単独世帯の急増と自殺率の変化>
88 Ⅴ 農村における学習・意識・家族
89 第一四章 農村における学習運動
90 一 概観と問題の所在
91 二 戦後農村における学習運動の展開
92 三 農業後継者教育と農民意識
93 四 公民館活動、集落再編、放送利用
94 五 コミュニティ形成と学習運動
95 第一五章 農業経営をめぐる農民意識
96 はじめに
97 一 農業観と土地意識
98 二 農民の対応方向
99 三 農業の将来観
100 四 農政と組織化への要望
101 おわりに
102 第一六章 農村生活の変化-「家」・家族を中心に
103 一 家族と村落社会をめぐる戦前・戦後
104 二 「家」・家族についての農民意識の変化、長男相続のくずれ
105 三 親の扶養と老後について
106 四 農家世帯における核家族世帯増加の意味
107 五 人口流出に伴う家族と村落の変化

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

若林 敬子
2009
160
宗教
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。