検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生物兵器防御研究 

著者名 清水 勝嘉/著
著者名ヨミ シミズ カツヨシ
出版者 不二出版
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架55939/5/1101951723一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000666483
書誌種別 図書
書名 生物兵器防御研究 
書名ヨミ セイブツ ヘイキ ボウギョ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 清水 勝嘉/著
著者名ヨミ シミズ カツヨシ
出版地 東京
出版者 不二出版
出版年月 2005.4
本体価格 ¥18000
ISBN 4-8350-4388-X
数量 334p
大きさ 31cm
分類記号 559.39
件名 生物兵器
注記 布装
内容紹介 新たな脅威に対する防御研究の必要性を前提とし、生物兵器および毒素兵器に対する防御研究を体系立てて記述し、主に公刊資料を中心に最新の情報を編集。当該研究に興味を喚起すると共に、将来有用な分野であることを示す。
著者紹介 1944年埼玉県生まれ。日本大学大学院修了。獣医学博士。防衛庁技術研究本部第1研究所第3部室長・主任研究官などを務め、2005年退官。著書に「昭和戦前期日本公衆衛生史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 生物兵器概論
2 1 緒論
3 2 関連用語の定義
4 3 脅威に対する考え方
5 4 特徴
6 5 生物剤候補の選択
7 6 生物剤の条件
8 第2章 生物兵器研究とその現状
9 1 生物兵器に関係する研究とは
10 2 研究の現状
11 第3章 脅威となる生物剤
12 1 軍事
13 2 バイオテロリズム
14 3 オーストラリア・グループで規制している微生物
15 4 我が国が輸出規制している微生物等
16 5 著者の考えている潜在的脅威を持つ生物剤
17 第4章 生物兵器の攻撃シナリオ
18 1 エアロゾル散布法
19 2 生物剤の粒子径と落下速度
20 3 生物剤の生存と湿度の関係
21 4 生物兵器による攻撃
22 5 生物剤による被害
23 第5章 検知,防護及び除染概論
24 1 検知
25 2 防護
26 3 除染
27 第6章 細菌性生物兵器
28 1 炭疽
29 2 2001年・米国における炭疽菌テロの概要
30 3 2001年・米国における炭疽菌テロの対処について
31 4 ペスト
32 5 野兎病
33 6 ブルセラ症
34 7 鼻疽
35 8 類鼻疽
36 9 Q熱
37 第7章 ウイルス性生物兵器
38 1 痘瘡(天然痘)
39 2 天然痘ウイルスによる攻撃後の対処シナリオ
40 3 ウイルス性出血熱
41 4 リフトバレー熱
42 第8章 毒素兵器概論
43 第9章 毒素兵器各論
44 1 ボツリヌス毒素
45 2 ブドウ球菌エンテロトキシンB
46 3 リシン
47 4 サキシトキシン
48 5 T-2トキシン
49 6 毒素剤の防護
50 7 毒素剤の検知
51 8 毒素剤の除染
52 第10章 バイオテロリズム
53 第11章 バイオハザード対策器材
54 第12章 気道感染
55 第13章 毒素剤の気道壁沈着の予測
56 第14章 要約
57 第15章 終わりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1980
鉄道工事 鉄道-アメリカ合衆国
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。