蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫大型 | 5889/ME14/ | 9103497193 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000645494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
目で見る日本缶詰史 |
書名ヨミ |
メ デ ミル ニホン カンズメシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日本缶詰協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン カンズメ キョウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本缶詰協会
|
出版年月 |
1987.10 |
本体価格 |
¥10000 |
数量 |
262p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
588.93
|
件名 |
かん詰-歴史
|
注記 |
缶詰略年表:p246~262 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ロメ協定は何をもたらしたのか |
|
|
|
|
2 |
1 ロメ協定の成立前史 |
|
|
|
|
3 |
2 ロメ協定の誕生 |
|
|
|
|
4 |
3 第1次ロメ協定の内容 |
|
|
|
|
5 |
4 ロメ協定:影響と評価 |
|
|
|
|
6 |
第2章 ピラミッド型から放射状の政策展開へ |
|
|
|
|
7 |
1 マーストリヒト条約による開発政策の「変質」 |
|
|
|
|
8 |
2 ACP諸国との関係-ロメからコトヌーへ- |
|
|
|
|
9 |
3 地中海沿岸諸国とラテン・アメリカ諸国との関係-自由貿易圏と政治対話の追求- |
|
|
|
|
10 |
4 アジア諸国との関係-緩やかな枠組みの構築- |
|
|
|
|
11 |
5 「第三世代協定」と放射状の政策展開 |
|
|
|
|
12 |
コラム1 EU・南アフリカ自由貿易協定 |
|
|
|
|
13 |
第3章 EU開発政策の変貌 |
|
|
|
|
14 |
1 EU対外経済政策の現況とその特質 |
|
|
|
|
15 |
2 コトヌー協定とREPAs |
|
|
|
|
16 |
3 REPAs批判 |
|
|
|
|
17 |
4 おわりに |
|
|
|
|
18 |
コラム2 EUは21世紀にアジア・アフリカのいずれを選ぶのか |
|
|
|
|
19 |
第4章 EU開発協力政策は果たしてEUの政策と言えるのか |
|
|
|
|
20 |
1 欧州の衣をまとうフランス植民地政策,そしてドイツとの妥協形成 |
|
|
|
|
21 |
2 ユーラフリカ構想からグローバル政策へ |
|
|
|
|
22 |
3 EU開発「協力」援助の本質的理解について |
|
|
|
|
23 |
第5章 座談 欧州統合の現状と共同体アプローチの有効性をめぐって |
|
|
|
|
24 |
1 日本における欧州統合研究の歴史 |
|
|
|
|
25 |
2 EU統合の現状 |
|
|
|
|
26 |
3 EU統合の未来 |
|
|
|
|
27 |
4 欧州統合とアジアの統合を考える |
|
|
|
|
28 |
補章 EU開発援助政策研究の新潮流 |
|
|
|
|
29 |
1 GEMDEVのパリ国際シンポジュウムについて |
|
|
|
|
30 |
2 ECDPMの目標と活動について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ