蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 0816/46/4 | 0106459547 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100166911 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
田岡嶺雲全集 第4巻 |
巻次(漢字) |
第4巻 |
書名ヨミ |
タオカ レイウン ゼンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田岡 嶺雲/[著]
西田 勝/編
|
著者名ヨミ |
タオカ レイウン ニシダ マサル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
法政大學出版局
|
出版年月 |
2014.4 |
本体価格 |
¥17000 |
ISBN |
978-4-588-11029-0 |
ISBN |
4-588-11029-0 |
数量 |
26,876p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
明治の文芸評論家・思想家、田岡嶺雲の著作を集成。第4巻は、狭義の文芸評論を超えて、人種的・社会的・性的な格差のない世界共同体、とりわけ女性の解放をめざした論考など、1904〜12年の評論・感想を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
十五年前の回想 |
|
|
|
|
2 |
<『天鼓』>發刊第壹聲 |
|
|
|
|
3 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
4 |
近松物に現はれたる心中 |
|
|
|
|
5 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
6 |
文明と人類の堕落 |
|
|
|
|
7 |
冷言熱語 |
|
|
|
|
8 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
9 |
斷雲片々 |
|
|
|
|
10 |
呪の火 |
|
|
|
|
11 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
12 |
『壺中觀』を哭す |
|
|
|
|
13 |
夏 |
|
|
|
|
14 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
15 |
常陸山論 |
|
|
|
|
16 |
五月雨 |
|
|
|
|
17 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
18 |
夏のゆふべ |
|
|
|
|
19 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
20 |
童謠と口碑 |
|
|
|
|
21 |
雷と電 |
|
|
|
|
22 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
23 |
男と女 |
|
|
|
|
24 |
毒語 |
|
|
|
|
25 |
朝顏 |
|
|
|
|
26 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
27 |
立秋 |
|
|
|
|
28 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
29 |
幽かに聞えし |
|
|
|
|
30 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
31 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
32 |
姑蘇より |
|
|
|
|
33 |
野花風露 |
|
|
|
|
34 |
呉の都より |
|
|
|
|
35 |
火たらん焰たらん |
|
|
|
|
36 |
斷雲片雲 |
|
|
|
|
37 |
一、年賀状の事 |
|
|
|
|
38 |
神秘主義を論ず |
|
|
|
|
39 |
呉山蘇水 |
|
|
|
|
40 |
風濤記 |
|
|
|
|
41 |
波のしぶき |
|
|
|
|
42 |
贅六百罵呵 |
|
|
|
|
43 |
長田村にて |
|
|
|
|
44 |
潛夫妄語 |
|
|
|
|
45 |
孤島の秋 |
|
|
|
|
46 |
その日その時 |
|
|
|
|
47 |
深語淺語 |
|
|
|
|
48 |
市井哲學 |
|
|
|
|
49 |
智識をのみ與へて知慧を與へざる教育 |
|
|
|
|
50 |
一種の人道問題 |
|
|
|
|
51 |
雜司ケ谷にて |
|
|
|
|
52 |
近代思想の一缺陷 |
|
|
|
|
53 |
徳富蘇峰の文章 |
|
|
|
|
54 |
藝術は果して「眞」を要する乎 |
|
|
|
|
55 |
呻吟語 |
|
|
|
|
56 |
蓐上放言 |
|
|
|
|
57 |
出齒龜論 |
|
|
|
|
58 |
現實主義なる者につきて |
|
|
|
|
59 |
新文相に望む |
|
|
|
|
60 |
鬼權事件 |
|
|
|
|
61 |
修善寺より |
|
|
|
|
62 |
三宅雪嶺翁 |
|
|
|
|
63 |
藝陽に復す |
|
|
|
|
64 |
女子解放論 |
|
|
|
|
65 |
所謂神通力の哲學的説明 |
|
|
|
|
66 |
霹靂鞭 |
|
|
|
|
67 |
靜臥亂想 |
|
|
|
|
68 |
二葉亭四迷君を憶ふ |
|
|
|
|
69 |
青年作家の作物を讀みたる感 |
|
|
|
|
70 |
蒲團乾坤 |
|
|
|
|
71 |
疊雲片雲 |
|
|
|
|
72 |
有象無象 |
|
|
|
|
73 |
病間漫語 |
|
|
|
|
74 |
露西亞パン |
|
|
|
|
75 |
當さに來るべき藝術 |
|
|
|
|
76 |
日光より |
|
|
|
|
77 |
宣言 |
|
|
|
|
78 |
雜誌界の惡風潮 |
|
|
|
|
79 |
日光にて |
|
|
|
|
80 |
生活難より來る社會的二現象 |
|
|
|
|
81 |
道徳的人乳論 |
|
|
|
|
82 |
流行の色と時勢の變 |
|
|
|
|
83 |
離婚多き日本 |
|
|
|
|
84 |
妖僧、擬仙人 |
|
|
|
|
85 |
漢學の復活 |
|
|
|
|
86 |
宗教の覺醒 |
|
|
|
|
87 |
「か」の語義につきて |
|
|
|
|
88 |
客觀的眞、主觀的眞 |
|
|
|
|
89 |
列強對清の教育經營 |
|
|
|
|
90 |
瞥見の印象 |
|
|
|
|
91 |
死の哲學 |
|
|
|
|
92 |
道徳墮落の表現 |
|
|
|
|
93 |
母乳論の道徳的價値 |
|
|
|
|
94 |
XYZ君に |
|
|
|
|
95 |
愽士の墮落 |
|
|
|
|
96 |
不安なる帝都 |
|
|
|
|
97 |
訓點と註釋とを排すべし |
|
|
|
|
98 |
國家の慶事か |
|
|
|
|
99 |
文藝上の主觀的眞 |
|
|
|
|
100 |
女子解放は男子解放也 |
|
|
|
|
101 |
勞働と人生 |
|
|
|
|
102 |
下獄に際して感ぜし事 |
|
|
|
|
103 |
無當語 |
|
|
|
|
104 |
汽車の響 |
|
|
|
|
105 |
韓非子評論 |
|
|
|
|
106 |
忠孝觀念の前途 |
|
|
|
|
107 |
予が識れる櫻井一久氏 |
|
|
|
|
108 |
横議十行 |
|
|
|
|
109 |
『戰國策』の和譯に就きて |
|
|
|
|
110 |
横議十行 |
|
|
|
|
111 |
松方氏に勝てる野添氏 |
|
|
|
|
112 |
病床雜感 |
|
|
|
|
113 |
横議十行 |
|
|
|
|
114 |
荀子の鳥瞰的評論 |
|
|
|
|
115 |
横議十行 |
|
|
|
|
116 |
國母なる語につきて |
|
|
|
|
117 |
最後の別れを懷ふ |
|
|
|
|
118 |
横議十行 |
|
|
|
|
119 |
再び國母に就きて |
|
|
|
|
120 |
自覺しつゝある現代の女と其將來 |
|
|
|
|
121 |
三たび國母に就きて |
|
|
|
|
122 |
『史記』の史書としての價値 |
|
|
|
|
123 |
顏を觀れば人物が分る |
|
|
|
|
124 |
戀愛は社會進歩の源なり |
|
|
|
|
125 |
四たび國母に就きて |
|
|
|
|
126 |
春風樓主人に答ふ |
|
|
|
|
127 |
花に譬へられたる女 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ