蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3211/73/ | 0106287569 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002224966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法体系の概念 |
書名ヨミ |
ホウタイケイ ノ ガイネン |
|
法体系論序説 |
版表示 |
第2版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ジョゼフ・ラズ/著
松尾 弘/訳
|
著者名ヨミ |
ジョゼフ ラズ マツオ ヒロシ |
著者名原綴 |
Raz Joseph |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2011.9 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7664-1871-2 |
ISBN |
4-7664-1871-2 |
数量 |
5,334p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
321.1
|
件名 |
法哲学
|
注記 |
原タイトル:The concept of a legal system 原著第2版の翻訳 |
注記 |
文献:p327~329 |
内容紹介 |
ハート、ケルゼンらの理論を批判的に検討した上で、新たな法分析への視点を提示する。表現を分かりやすくできる部分は改訳し、論考「ラズの法体系論-『法体系の概念』の意義と課題-」を追加した解説追補版。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。オックスフォード大学法学博士。同大学法哲学教授、コロンビア大学ロー・スクール教授のほか、ロックフェラー大学などの客員教授を歴任。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
Ⅰ オースティンの法体系論 |
|
|
|
|
3 |
1 主権 |
|
|
|
|
4 |
2 存在の指標 |
|
|
|
|
5 |
3 同一性の指標 |
|
|
|
|
6 |
4 法体系の構造 |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ オースティンの理論:批判 |
|
|
|
|
8 |
1 主権の無制限性 |
|
|
|
|
9 |
2 人的服従について |
|
|
|
|
10 |
3 主権の統一性 |
|
|
|
|
11 |
4 立法について |
|
|
|
|
12 |
5 独立性について |
|
|
|
|
13 |
Ⅲ 規範理論の構成要素 |
|
|
|
|
14 |
1 規範的言明 |
|
|
|
|
15 |
2 規範の構成要素 |
|
|
|
|
16 |
3 規範の存在 |
|
|
|
|
17 |
Ⅳ 法の個別化について |
|
|
|
|
18 |
1 個別化の問題 |
|
|
|
|
19 |
2 法の個別化へのケルゼンのアプローチ |
|
|
|
|
20 |
3 ケルゼン対ベンサム-比較 |
|
|
|
|
21 |
Ⅴ ケルゼンの法体系論 |
|
|
|
|
22 |
1 法体系の存在 |
|
|
|
|
23 |
2 同一性の指標 |
|
|
|
|
24 |
3 同一性の指標-根本規範の役割 |
|
|
|
|
25 |
4 同一性の指標-有効性の連鎖 |
|
|
|
|
26 |
5 法体系の構造 |
|
|
|
|
27 |
6 独立的規範について |
|
|
|
|
28 |
Ⅵ 諸規範の体系としての法体系 |
|
|
|
|
29 |
1 定言命令的規範 |
|
|
|
|
30 |
2 根本規範と動態的正当化 |
|
|
|
|
31 |
3 体系の構造とその体系に属する諸法の個別化 |
|
|
|
|
32 |
4 義務賦課法 |
|
|
|
|
33 |
5 権能付与法 |
|
|
|
|
34 |
Ⅶ 諸法の体系としての法体系 |
|
|
|
|
35 |
1 法の規範性について |
|
|
|
|
36 |
2 許可について |
|
|
|
|
37 |
3 権利を設定する法について |
|
|
|
|
38 |
4 発生的構造および作用的構造 |
|
|
|
|
39 |
Ⅷ 法体系の同一性 |
|
|
|
|
40 |
1 非定時点的な法体系の同一性 |
|
|
|
|
41 |
2 定時点的な法体系の同一性とその所属資格 |
|
|
|
|
42 |
3 承認のルールについて |
|
|
|
|
43 |
Ⅸ 法体系の存在について |
|
|
|
|
44 |
1 実効性の原理について |
|
|
|
|
45 |
2 いくつかの追加的な指摘 |
|
|
|
|
46 |
おわりに:源泉,規範性および個別化 |
|
|
|
|
47 |
1 源泉 |
|
|
|
|
48 |
2 個別化一般 |
|
|
|
|
49 |
3 機能付与的ルール |
|
|
|
|
50 |
4 規範性 |
|
|
|
|
51 |
5 規範的言明 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ