検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際栄養学 

著者名 村山 伸子/編著
著者名ヨミ ムラヤマ ノブコ
出版者 建帛社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49855/99/1102754980一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101185790
書誌種別 図書
書名 国際栄養学 
書名ヨミ コクサイ エイヨウガク
グローバルな栄養課題とその対策
言語区分 日本語
著者名 村山 伸子/編著   五味 郁子/編著   坂元 晴香/編著   須藤 紀子/編著   水元 芳/編著
著者名ヨミ ムラヤマ ノブコ ゴミ イクコ サカモト ハルカ スドウ ノリコ ミズモト カオリ
出版地 東京
出版者 建帛社
出版年月 2024.9
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-7679-6224-5
ISBN 4-7679-6224-5
数量 13,256p
大きさ 26cm
分類記号 498.55
件名 栄養   国際保健協力
注記 文献:章末
内容紹介 現代における栄養や食生活に関する国際的な課題を多角的に取り上げ、その解決に向けて必要な知識とスキルを解説。現場から政策立案までの広範な視点を養う。厚生労働省の事業で作成されたモデルテキストをもとに加筆修正。
目次タイトル 第1章 国際栄養概論-国際栄養にフォーカスした歴史と変遷-
1.国際保健の変遷 2.国際保健の中での栄養課題の変遷 3.国際保健の中でのアクターの変遷,資金の変遷
第2章 食料安全保障(フードセキュリティ)
1.世界の人口・食糧問題 2.フードセキュリティに関する国際的議論の変遷 3.フードセキュリティを支える食料システム:持続可能な生産と消費 4.量的(供給)および質的(栄養)なフードセキュリティへの課題 5.食料システムに関する政策・戦略 6.域別フードセキュリティ課題の特徴 7.持続可能で強靱かつ包括的な未来に向けて
第3章 低・中所得国の健康課題と栄養管理
1.低・中所得国の健康問題 2.低・中所得国におけるヘルスケアシステムと栄養管理 3.栄養不良の病態と栄養管理 4.非感染性疾患(NCDs)の栄養管理 5.最先端科学技術を活用した栄養管理
第4章 女性・母子を中心とした,ライフステージごとの健康・栄養
1.低・中所得国における妊娠・授乳期の健康・栄養問題と必要な支援 2.低・中所得国における乳幼児期の健康・栄養問題と必要な支援 3.低・中所得国における学童期の健康・栄養問題と必要な支援 4.低・中所得国における思春期の健康・栄養問題と必要な支援 5.低・中所得国における成人期の健康・栄養問題と必要な支援 6.低・中所得国における高齢期の健康・栄養問題と必要な支援 7.低・中所得国におけるジェンダーと健康・栄養問題と必要な支援 8.非常時における要配慮者の健康・栄養問題と必要な支援
第5章 健康および栄養・食生活の決定要因
1.健康の決定要因 2.健康の社会的決定要因 3.栄養や食生活に影響を与える諸要因 4.プラネタリー・ヘルス
第6章 低・中所得国における栄養・食事調査の手法とデータ解釈
1.個人レベルの栄養・食事調査 2.世帯レベルの栄養・食事調査 3.地域レベルの栄養・食事調査 4.国レベルの栄養・食事調査 5.多様な課題発見の手法 6.研究倫理
第7章1 栄養政策・プログラムの立案・展開・モニタリング評価
1.グローバル社会における栄養政策の位置付け 2.グローバルな栄養戦略に関する情報収集と評価 3.栄養戦略策定に必要な政治体制,行政構造,財政,ヘルスシステムの理解
第7章2 栄養政策・プログラムの立案・展開・モニタリング評価
1.栄養政策のフレームワーク 2.事前評価のための情報取集 3.栄養政策と栄養プログラム 4.栄養政策・栄養プログラムの提案 5.栄養政策・栄養プログラムの実施
第7章3 栄養政策・プログラムの立案・展開・モニタリング評価
1.栄養政策・プログラムのモニタリング・評価とは 2.評価の種類と方法 3.その他の評価 4.評価結果のフィードバック(ステップ17) 5.国際協力の計画・評価手法



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
913
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。