蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自然環境と農業・農民
|
著者名 |
新井 鎮久/著
|
著者名ヨミ |
アライ ヤスヒサ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2011.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6121/35/ | 0106283784 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002211317 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自然環境と農業・農民 |
書名ヨミ |
シゼン カンキョウ ト ノウギョウ ノウミン |
|
その調和と克服の社会史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
新井 鎮久/著
|
著者名ヨミ |
アライ ヤスヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2011.7 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-7722-4148-9 |
ISBN |
4-7722-4148-9 |
数量 |
5,246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
612.1
|
件名 |
日本-農業
農業地理
|
内容紹介 |
高度経済成長期以降に発生し、肥大化した都市・農村間の地域課題や農・工間の産業課題と連動して、重層的に政策課題化されて行く農業・農村問題を取り上げ、「自然環境と農業・農民とのかかわり合い」の視点で考察する。 |
著者紹介 |
1932年群馬県生まれ。日本大学大学院博士課程修了。理学博士。元専修大学文学部教授。著書に「近郊農業地域論」「近世・近代における近郊農業の展開」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 主題をめぐる環境観と本書の解題 |
|
|
|
|
2 |
第Ⅰ章 生活基盤としての自然環境と平野の微地形 |
|
|
|
|
3 |
はじめに |
|
|
|
|
4 |
第1節 中川水系低地帯中下流域の微地形発達と人々の低地進出 |
|
|
|
|
5 |
第2節 低地帯上流域の生活基盤としての微地形発達 |
|
|
|
|
6 |
第3節 低地帯上流域の地形発達と有楽町海進期の汀線 |
|
|
|
|
7 |
第4節 中川水系低地帯の自然環境と人々の低地帯進出 |
|
|
|
|
8 |
第Ⅱ章 沖積低地の微地形発達と農業・農民 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第1節 中川水系流域の自然的諸条件 |
|
|
|
|
11 |
第2節 中川水系流域の歴史的性格と土地改良事業の展開 |
|
|
|
|
12 |
第3節 基本法農政下の土地基盤整備事業と水稲作型の変化 |
|
|
|
|
13 |
第4節 中川水系低地帯の普遍的微地形分布と土地利用 |
|
|
|
|
14 |
第5節 土地利用の変化と水利用 |
|
|
|
|
15 |
第6節 中川水系低地帯上・下流域における自然環境と農民 |
|
|
|
|
16 |
第Ⅲ章 扇状地河川の河況変動と流域農村 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
第1節 天竜川下流部の河床低化 |
|
|
|
|
19 |
第2節 天竜川扇状地の地下水分布の変化 |
|
|
|
|
20 |
第3節 地下水位低下と干害の発生 |
|
|
|
|
21 |
第4節 水文環境の変化と豊岡村の対応 |
|
|
|
|
22 |
第5節 河況変化と農業水利 |
|
|
|
|
23 |
第6節 農業経営環境の近代化と環境観 |
|
|
|
|
24 |
第Ⅳ章 臨海扇状地の水文環境と内水面養殖 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第1節 本邦養鰻業の動向と二大核心地域の沿革 |
|
|
|
|
27 |
第2節 大井川扇状地の水理地質と地下水流動 |
|
|
|
|
28 |
第3節 大井川の河床上昇と養鰻経営の成立・展開 |
|
|
|
|
29 |
第4節 地下水利用地域の拡大と養鰻経営の躍進 |
|
|
|
|
30 |
第5節 地下水利用の普及と水利競合の発生 |
|
|
|
|
31 |
第6節 水文環境の変遷と環境交渉レベル |
|
|
|
|
32 |
第Ⅴ章 内陸扇状地の複合果樹園と立地環境 |
|
|
|
|
33 |
はじめに |
|
|
|
|
34 |
第1節 御勅使川扇状地の過酷な自然と克服への道程 |
|
|
|
|
35 |
第2節 果樹複合栽培地域の成立と発展過程 |
|
|
|
|
36 |
第3節 果樹複合栽培地域の特色と成立・存続要因 |
|
|
|
|
37 |
第4節 扇央部における果樹複合経営の特質と再編動向 |
|
|
|
|
38 |
第5節 密植型混植果樹園の形成と生産構造の再編成 |
|
|
|
|
39 |
第6節 自然環境との交渉レベルと複合・混植・密植果樹園 |
|
|
|
|
40 |
第Ⅵ章 シラス土壌地帯の農業と畑地灌漑事業 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
第1節 笠野原台地農業の自然的基盤と経営構造 |
|
|
|
|
43 |
第2節 笠野原畑地灌漑事業の特徴と農民の対応 |
|
|
|
|
44 |
第3節 畑地灌漑事業地域における土地利用の変化と生産性 |
|
|
|
|
45 |
第4節 非農業資本の進出と経営集約度の両極分化 |
|
|
|
|
46 |
第5節 畑地灌漑事業効果と畑灌地域特別対策事業 |
|
|
|
|
47 |
第6節 畑地灌漑事業とローテーションブロック |
|
|
|
|
48 |
第7節 畑地灌漑事業の評価と環境生態学的考察 |
|
|
|
|
49 |
第Ⅶ章 洪積台地の気象災害と果菜作農民 |
|
|
|
|
50 |
はじめに |
|
|
|
|
51 |
第1節 大間々扇状地の地形・地質と地下水 |
|
|
|
|
52 |
第2節 雷道・雹害多発地域と藪塚本町 |
|
|
|
|
53 |
第3節 藪塚本町における畑作経営の推移 |
|
|
|
|
54 |
第4節 「紅小玉」スイカの栽培と自然条件 |
|
|
|
|
55 |
第5節 扇央部農村の農業地域性と形成条件 |
|
|
|
|
56 |
第6節 乏水台地の通水効果と環境形成作用 |
|
|
|
|
57 |
第Ⅷ章 ワサビ栽培地域の自然条件と経営的特質 |
|
|
|
|
58 |
はじめに |
|
|
|
|
59 |
第1節 ワサビの生育条件と東京近隣産地の立地環境 |
|
|
|
|
60 |
第2節 東京近隣におけるワサビ栽培の概況 |
|
|
|
|
61 |
第3節 奥多摩地方の自然と経済 |
|
|
|
|
62 |
第4節 奥多摩地方の都有水源林とワサビ栽培 |
|
|
|
|
63 |
第5節 奥多摩地方におけるワサビ栽培の展開過程と経営的特質 |
|
|
|
|
64 |
第6節 自然環境とワサビ栽培 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ