検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

精神の生態学 

著者名 G.ベイトソン/[著]
著者名ヨミ G ベイトソン
出版者 思索社
出版年月 1990.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫3890/93/1100889490一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000491723
書誌種別 図書
書名 精神の生態学 
書名ヨミ セイシン ノ セイタイガク
言語区分 日本語
著者名 G.ベイトソン/[著]   佐藤 良明/訳
著者名ヨミ G ベイトソン サトウ ヨシアキ
著者名原綴 Bateson Gregory
出版地 東京
出版者 思索社
出版年月 1990.9
本体価格 ¥6000
ISBN 4-7835-1158-6
数量 669,37p
大きさ 22cm
分類記号 389.04
件名 文化人類学   精神医学   生物学
注記 原タイトル:Steps to an ecology of mind
注記 グレゴリー・ベイトソンの年譜・全書誌:巻末p18~33



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 物はなぜゴチャマゼになるのか
2 フランス人の手ぶり
3 ゲームすること、マジメであること
4 知識の量を測ること
5 輪郭はなぜあるのか
6 人が白烏になる理由
7 本能とは何か
8 文化接触と分裂生成
9 民族の観察から私が進めた思考実験
10 国民の士気と国民性
11 バリ‐定常型社会の価値体系
12 プリミティブな芸術の優美と様式と情報
13 社会計画と第二次学習
14 遊びと空想の理論
15 疫学の見地から見た精神分裂
16 精神分裂症の理論化に向けて
17 精神分裂症の集団力学
18 精神分裂症の理論に必要な最低限のこと
19 ダブルバインド、1969
20 学習とコミュニケーションの階型論
21 「自己」なるもののサイバネティックス
22 生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて
23 進化における体細胞的変化の役割
24 クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点
25 「ベイトソンの分肢則」再考
26 サイバネティックスの説明法
27 冗長性とコード化
28 目的意識対自然
29 形式・実体・差異
30 ヴェルサイユからサイバネティックスへ
31 エピステモロジーの正気と狂気
32 環境危機の根にあるもの
33 都市文明のエコロジーと柔軟性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バートランド・ラッセル
1960
133.5
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。