検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本の地方議会 

著者名 馬渡 剛/著
著者名ヨミ マワタリ ツヨシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3184/35/0106217920一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002114830
書誌種別 図書
書名 戦後日本の地方議会 
書名ヨミ センゴ ニホン ノ チホウ ギカイ
1955~2008
叢書名 MINERVA人文・社会科学叢書
叢書番号 145
言語区分 日本語
著者名 馬渡 剛/著
著者名ヨミ マワタリ ツヨシ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.9
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-623-05787-0
ISBN 4-623-05787-0
数量 6,310p
大きさ 22cm
分類記号 318.4
件名 地方議会-歴史
注記 文献:p283~295
内容紹介 戦後50余年の膨大な資料に基づき、都道府県議会の政策的影響力を検証し、日本政治における地方議員の役割を解明。彼らはなぜ国会の人材供給源となったのか、また自民党一党優位制存続の理由も地方議員の視角から解き明かす。
著者紹介 1972年青森県生まれ。学習院大学法学部卒業。博士(政治学、学習院大学)。財団法人行政管理研究センター研究員。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 地方自治研究と地方政治論
2 1 課題設定
3 2 地方自治研究の系譜
4 3 地方議員に対する評価
5 4 残された課題と本書の目的
6 5 本書の構成
7 第1章 地方政治研究の理論的枠組み
8 1 地方政治研究の主流
9 2 二元代表制と首長と議会の影響力
10 3 仮説の提示
11 第2章 都道府県議会の諸類型と知事の党派的属性
12 1 自社議席率に着目した都道府県議会類型
13 2 知事に着目した類型
14 3 自社議席率に着目した国会議員類型
15 第3章 議員構成と役職人事
16 1 都道府県議会議員のデモグラフィー
17 2 役職人事の「制度化」と「民主化度」
18 第4章 知事提出議案に対する議会の議決
19 1 議会による修正及び否決
20 2 修正・否決議案の内容及び実質的修正と形式的修正
21 3 知事-議会関係と修正・否決事例
22 4 修正・否決事例の生起と仮説の検証
23 第5章 地方政治エリートの国政進出
24 1 都道府県議会におけるエリート
25 2 県議・官僚出身国会議員の国会進出状況
26 3 国会常任委員長・閣僚・自民党役員人事と県議出身者
27 終章 一党優位制と地方議員
28 1 政党政治と地方議員
29 2 秩序維持者としての地方議員
30 3 地方議員の相対的優位性
31 4 地方議会論の構築に向けて

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
1973
331.19
経済発展
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。