検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国日本と統計調査 

著者名 佐藤 正広/著
著者名ヨミ サトウ マサヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D35022/1/0106315734一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002289752
書誌種別 図書
書名 帝国日本と統計調査 
書名ヨミ テイコク ニホン ト トウケイ チョウサ
統治初期台湾の専門家集団
叢書名 一橋大学経済研究叢書
叢書番号 60
言語区分 日本語
著者名 佐藤 正広/著
著者名ヨミ サトウ マサヒロ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2012.3
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-00-009920-2
ISBN 4-00-009920-2
数量 14,312p
大きさ 21cm
分類記号 350.2224
件名 台湾-統計-歴史   植民地行政   台湾-歴史-日本統治時代
注記 文献:p303~308
内容紹介 日本による統治初期における台湾の統計調査に焦点を絞り、日本人統治者が現地社会との関わりでいかなる統治構造を形作ったか、またこれに伴って調査された各種の統計データにはどんな特性があるかを解明する。
著者紹介 1955年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。同大学経済研究所教授。博士(経済学)。専攻は日本経済史。著書に「国勢調査と日本近代」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 課題と方法
2 1 問題の所在
3 2 明治国家をどう捉えるか
4 3 台湾領有の国際的意味
5 4 対象の限定
6 5 本書の構成
7 第2章 台湾における統計家の活動
8 1 はじめに
9 2 統計コミュニティの形成とその構造
10 3 『台湾統計協会雑誌』
11 4 むすび
12 第3章 総督府官僚の台湾統治構想と統計調査
13 1 はじめに
14 2 総督府官僚の認識
15 3 後藤新平の植民地経営論
16 4 むすび
17 第4章 台湾総督府の地方行政と現地社会
18 1 はじめに
19 2 施政初期の庁行政概観(1902年)
20 3 末端行政事務の形成
21 4 現地住民の行政組織
22 5 むすび
23 第5章 統計家による地方行政の評価
24 1 はじめに
25 2 台湾総督府関係者による認識
26 3 むすび
27 第6章 台湾総督府の調査報告体系
28 1 はじめに
29 2 総督府による情報収集への着手
30 3 台湾総督府の調査制度とデータ
31 4 地方官庁等の役割
32 5 むすび
33 第7章 臨時台湾戸口調査の実施
34 1 はじめに
35 2 臨時台湾戸口調査の概要と実施過程
36 3 調査事務上認識された諸課題
37 4 調査と現地社会
38 5 むすび
39 第8章 台湾総督府の農家経済調査
40 1 はじめに
41 2 施政初期の試験的調査
42 3 本格的調査の始動
43 4 むすび
44 第9章 総括と残された課題
45 1 時期区分
46 2 第1期(1895年-98年頃)
47 3 第2期(1899年頃-1904年頃)
48 4 第3期(1905年-10年代)
49 5 残された課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
626.3
らっかせい(落花生)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。