蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カナダの教育 3
|
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2006.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37251/1/3 | 0105952262 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000168945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カナダの教育 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
カナダ ノ キョウイク |
各巻書名 |
多様社会カナダの「国語」教育 |
各巻副書名 |
高度国際化社会の経験から日本への示唆 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東信堂
|
出版年月 |
2006.8 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-88713-685-4 |
数量 |
11,416p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.51
|
件名 |
カナダ-教育
|
各巻件名 |
英語教育 |
注記 |
文献:章末 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1部 多様社会を形成した要因 |
|
|
|
|
2 |
第1章 多様社会を構成するに至った移民政策 |
|
|
|
|
3 |
第2章 統計データから見た外国人の到着状況 |
|
|
|
|
4 |
第3章 外国人の法的地位とシティズンシップ教育 |
|
|
|
|
5 |
第4章 移民者の生活 |
|
|
|
|
6 |
第5章 統計データから見た言語状況 |
|
|
|
|
7 |
第2部 国語教育の諸様相 |
|
|
|
|
8 |
第6章 公用語政策の背景と現状 |
|
|
|
|
9 |
第7章 言語教育をめぐる政策 |
|
|
|
|
10 |
第8章 学校のなかでの公用語教育 |
|
|
|
|
11 |
第9章 外国育ちの生徒の悩み |
|
|
|
|
12 |
第10章 フランス語を公用語とするケベック州の言語状況 |
|
|
|
|
13 |
第11章 第二公用語としてのフランス語教育 |
|
|
|
|
14 |
第12章 地域社会における移民向け公用語教育 |
|
|
|
|
15 |
第13章 政府とNPOを中心とした成人識字教育の連携 |
|
|
|
|
16 |
第14章 先住民に対する公用語教育 |
|
|
|
|
17 |
第3部 国語教育を担う教員と理論 |
|
|
|
|
18 |
第15章 英語教員の養成と研修 |
|
|
|
|
19 |
第16章 外国人に対し「国語」教育を行う教員の役割と養成 |
|
|
|
|
20 |
第17章 カナダの生んだ言語教育の理論 |
|
|
|
|
21 |
第18章 カナダの言語政策が公用語および非公用語の保持と喪失に及ぼした影響 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ