蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
視覚芸術の比較文化
|
著者名 |
武田 恒夫/編
|
著者名ヨミ |
タケダ ツネオ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 7204/9/ | 0105820601 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000071987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
視覚芸術の比較文化 |
書名ヨミ |
シカク ゲイジュツ ノ ヒカク ブンカ |
叢書名 |
大手前大学比較文化研究叢書
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
武田 恒夫/編
辻 成史/編
松村 昌家/編
|
著者名ヨミ |
タケダ ツネオ ツジ シゲブミ マツムラ マサイエ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2004.4 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-7842-1187-X |
数量 |
243p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
720.4
|
件名 |
絵画
文学
|
内容紹介 |
源氏物語からラファエル前派まで、日欧の古代から現代までの文学テキストと絵画との交渉・相互照明、美術の果たした文化史的役割をひもといていく。文学と視覚芸術の交差点。 |
著者紹介 |
1925年生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。大阪大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
物語絵から物語図へ |
武田 恒夫/著 |
|
|
|
2 |
文芸を着る |
切畑 健/著 |
|
|
|
3 |
むさしの、そして『武蔵野』まで |
辻 成史/著 |
|
|
|
4 |
「美しき諍い女」カトリーヌ・レスコーとは誰か? |
柏木 隆雄/著 |
|
|
|
5 |
ゴーガン作《デ・ハーンの肖像》に描かれた書物 |
六人部 昭典/著 |
|
|
|
6 |
セレスタン・ナントゥイユ |
小林 宣之/著 |
|
|
|
7 |
マンチェスター美術名宝博覧会 |
松村 昌家/著 |
|
|
|
8 |
テニスンとラファエル前派の画家たち |
ジョージ・S・レイヤード/著 |
森 道子/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ