蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 215/KI44/10 | 9101955950 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「木曽衆」の知行山 |
所 三男/著 |
|
|
|
2 |
『地方凡例録』における林業の管理経営の技法 |
島田 錦蔵/著 |
|
|
|
3 |
京都市北部大堰川上流地域における林業の展開 |
本吉 瑠璃夫/著 |
|
|
|
4 |
明治期以降の私有林野における育成林化の動向とその地域類型 |
藤田 佳久/著 |
|
|
|
5 |
庄内砂丘における官林・国有林の引戻と行政訴訟 |
立石 友男/著 |
|
|
|
6 |
木曽山村氏の尾張干拓事業 |
安藤 茂良/著 |
|
|
|
7 |
熱田御朱印改役について |
西田 躬穂/著 |
|
|
|
8 |
江戸幕府初期の側衆について |
深井 雅海/著 |
|
|
|
9 |
張紙値段の決定過程 |
飯島 千秋/著 |
|
|
|
10 |
近世末期大坂加番役の実態 |
松尾 美恵子/著 |
|
|
|
11 |
伊勢国文禄検地の基礎的研究 |
大石 学/著 |
|
|
|
12 |
近世前期北遠三倉領における年貢収取 |
佐藤 孝之/著 |
|
|
|
13 |
近世日本の林業についての一考察 |
コンラッド・タットマン/著 |
|
|
|
14 |
一連の徳川家康の偽筆補訂 |
徳川 義宣/著 |
|
|
|
15 |
徳川家康の道中宿付 |
徳川 義宣/著 |
|
|
|
16 |
御所本三十六人家集甲本僧上遍昭集の奥書について |
徳川 義宣/著 |
|
|
|
17 |
美濃地方の御深井釉と尾張家御庭焼 |
大河内 定夫/著 |
|
|
|
18 |
御深井窯との関連について |
大河内 定夫/著 |
|
|
|
19 |
押絵貼屛風試論 |
並木 誠士/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
南總里見八犬傳第9輯巻之12下
曲亭主人/編次,…
南總里見八犬傳第9輯巻12[上]
曲亭主人/編次,…
南總里見八犬傳第9輯巻之11
曲亭主人/編次,…
南總里見八犬傳第9輯巻之10
曲亭主人/編次,…
南總里見八犬傳第9輯巻之9
曲亭主人/編次,…
南總里見八犬傳第9輯巻之8
曲亭主人/編次,…
南總里見八犬傳第9輯巻之7
曲亭主人/編次,…
類例略要集 : 京の巻
覺斎竹尾次春/謹…
天保八年ひのとのとりの寛政暦
今川になぞらへて自をいましむ制詞条…
近代著述目録 8巻5
堤 朝風/原輯,…
近代著述目録 8巻4
堤 朝風/原輯,…
近代著述目録 8巻3
堤 朝風/原輯,…
近代著述目録 8巻〔2〕
堤 朝風/原輯,…
近代著述目録 8巻1
堤 朝風/原輯,…
五體千字文
侃齋峰岸頤/〔頭…
墨塲必携 6巻〔巻6〕
米〓河先生/輯,…
墨塲必携 6巻巻4
米〓河先生/輯,…
墨塲必携 6巻巻3
米〓河先生/輯,…
墨塲必携 6巻巻2
米〓河先生/輯,…
墨塲必携 6巻巻1
米〓河先生/輯,…
天保八年ひのとのとりの寛政暦
天保八丁酉暦
世話萬字文
和田 耕齋/述,…
世話萬字文
和田 耕齋/述,…
世話萬字文
和田 耕齋/述,…
算法地方指南
村田佐十郎恒光/…
泰平懷寶略武鑑
五人組帳
洛陽大佛殿鐘銘冩
遠思樓詩鈔 初編2巻坤
淡窗廣瀬先生/著…
遠思樓詩鈔 初編2巻乾
淡窗廣瀬先生/著…
山口栞 3巻下
妙玄大徳/著
山口栞 3巻中
妙玄大徳/著
山口栞 3巻上
妙玄大徳/著
山口栞 3巻下
妙玄大徳/著
山口栞 3巻中
妙玄大徳/著
山口栞 3巻上
妙玄大徳/著
山口栞 3巻下
義門/〔著〕
山口栞 3巻〔中〕
義門/〔著〕
前へ
次へ
前のページへ