蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市場って何だろう
|
著者名 |
松井 彰彦/著
|
著者名ヨミ |
マツイ アキヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J331/マア/ | 0600589190 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100633140 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
市場って何だろう |
書名ヨミ |
シジョウ ッテ ナンダロウ |
|
自立と依存の経済学 |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
302 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松井 彰彦/著
|
著者名ヨミ |
マツイ アキヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.7 |
本体価格 |
¥820 |
ISBN |
978-4-480-68324-3 |
ISBN |
4-480-68324-3 |
数量 |
198p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
331.845
|
件名 |
市場論
|
学習件名 |
市場 経済学 |
注記 |
文献:p196〜198 |
内容紹介 |
自立するために、多くの依存先を持とう! 自立のためのさまざまな依存先を提供しうる市場という頼れる存在。市場の原理をゲーム理論で読み解きながら、そのあり方・可能性を考える。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科教授。著書に「高校生からのゲーム理論」など。 |
目次タイトル |
序章 依存先を増やせ |
|
第Ⅰ部 市場とは何だろうか |
|
第一章 共同体と市場 |
|
人はひとりでは生きられない さるかに合戦-力ずくで奪う社会 顔の見えるつながり-共同体 顔の見えないつながり-都市経済 厳しさと自由と-闇市 SMAPと小林幸子-新しいシステムの登場 めがねのまちの物語 経済学とは何だろうか |
|
第二章 広がる市場-グローバル市場 |
|
自由貿易と保護主義 比較優位で考える 新陳代謝を促す 貧困からの大脱出 |
|
第三章 政府も市場のプレイヤー |
|
風土とお上 「市場理論」と「ゲーム理論」 無理が通れば道理が引っ込む インフレ・ゲーム 国債購入ゲーム 勝手読み |
|
第四章 市場の失敗を克服する |
|
厚生経済学の基本定理 不平等の是正 価格統制と医師の偏在 マッチング制度 洞熊学校を卒業した三人 依存症ビジネス 公か私か、それとも共か |
|
第五章 市場を守る |
|
銀行は裸の王様か? 電波オークション 健全な競争のために リニエンシー制度で市場を健全に リニエンシーの効果 企業結合 |
|
第Ⅱ部 みんなのための市場 |
|
第六章 「ふつう」の人のための市場 |
|
「そんな色はない」 障害者が働ける市場 希少がんと闘う舞姫 制度の隙間に光を当てる |
|
第七章 市場は差別を助長するか |
|
差別と偏見 市場は偏見や差別を助長するか 統計的差別 男女のせめぎ合いと独立住民投票 女性が輝く? 世界は心によってつくられる |
|
第八章 自立と市場 |
|
障害者の自立? 自分のことは自分で決める 「おだがいさま!」 『終わった人』 |
|
第九章 みんなを輝かせる市場 |
|
猫の事務所 企業戦士の自立 塾に来る子どもたち 市場の誕生 |
|
あとがき |
|
参考にした本など |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ