蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験 第3巻
|
著者名 |
村山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ シロウ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J210/ムシ/3 | 0600650128 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100936369 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
シリーズ戦争 子どもたちが綴った戦争体験 第3巻 |
巻次(漢字) |
第3巻 |
書名ヨミ |
シリーズ センソウ コドモタチ ガ ツズッタ センソウ タイケン |
各巻書名 |
学校は戦場だ! |
各巻副書名 |
ほしがりません勝つまでは |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村山 士郎/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ シロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2021.10 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-406-06622-8 |
ISBN |
4-406-06622-8 |
数量 |
63p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
210.74
|
件名 |
日中戦争(1937〜1945)
太平洋戦争(1941〜1945)
|
各巻件名 |
日本-教育 |
学習件名 |
太平洋戦争 子どもの生活 戦争体験 日中戦争 国民学校 |
内容紹介 |
戦争とは何だったのか。その時、子どもたちはなにを思い、考え、どう戦争を支えていたのか。子どもたちが当時綴った作文から読み解く。第3巻は、国民学校、軍国少年少女、銃後の家庭や地域の生活などに関する作文を収録。 |
著者紹介 |
1944年山形県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。同大学教育学博士。大東文化大学名誉教授。元日本作文の会常任委員会委員長ほか。著書に「子育ては世直し」など。 |
目次タイトル |
この本を読んでいただくみなさんへ |
|
1 まもれ大空 僕等のうでで-紀元は2600年- |
|
私たちの決意 私たちのちかい/私たちの標語 ●コラム 学問の世界にも統制 紀元2600年 「紀元二千六百年」 ●コラム 紀元節と紀元2600年 |
|
2 学校は戦場だ-決戦下の国民学校と子どもたち- |
|
教室が変わっていく 明るい教室/時局所感 学校が身心を鍛える道場に 身心鍛錬運動 瀬田国民学校 ●ことば解説 御真影・奉安殿/コラム 学校での授業が停止に 満州での日本人としての教育 私の日常生活(蒙古語からの訳) |
|
3 進軍だ! 僕等は日本の少国民 |
|
軍国少年少女として 行軍/胸を張って/暁天動員大会/少年団訓練/校長 今田直巳 |
|
4 ほしがりません勝つまでは-銃後の家庭や地域の生活- |
|
食物は一汁一菜とし、お弁当は日の丸弁当 興亜奉公日/節約 すべてを戦争に 軍用兎/真綿/真綿とじ/勤労奉仕 ●ことば解説 ほしがりません勝つまでは 飢えた子どもたち ひもじさにひとのべんとうをぬすんでたべた子ども ●ことば解説 配給制度 家庭も小さな鉱山だ 金を政府に売りましょう/銅貨、白銅貨の回収 貯金が弾丸の資金に 貯金 |
|
おわりに 教師の良心 |
|
僕らの力/ミノルちゃんのおとうさん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ