検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食べものの大常識 

著者名 岡田 哲/監修
著者名ヨミ オカダ テツ
出版者 ポプラ社
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J383/オテ/0600336258児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000170784
書誌種別 図書(児童)
書名 食べものの大常識 
書名ヨミ タベモノ ノ ダイジョウシキ
叢書名 これだけは知っておきたい
叢書番号 32
言語区分 日本語
著者名 岡田 哲/監修   青木 一平/文
著者名ヨミ オカダ テツ アオキ イッペイ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版年月 2006.9
本体価格 ¥880
ISBN 4-591-09421-9
数量 143p
大きさ 22cm
分類記号 383.8
件名 食生活
学習件名 食生活 食文化 こむぎ 米 いも とうもろこし 牛乳 チーズ バター 発酵食品 食品保存 日本料理 もち しょう油 みそ 野菜 魚料理 肉料理 すし カレー めん類 おこのみやき おせち料理 郷土料理 中国料理 韓国料理 タイ料理 インド料理 エジプト料理 西洋料理 フランス料理 ドイツ料理 イタリア料理 スペイン料理 ロシア料理
注記 付:図(1枚)
内容紹介 「白いごはん」はイネから。じゃあ、「うどん」はなにからできてるの!? 世界の食べものが大集合! くさったものから昆虫まで、なんでもおいしく食べちゃう人間のおどろきの食文化にせまる!



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 まんが 天才シェフ ムッシュ・マイウーがいく!
2 「食べもの」とはなんだろう?-人類の歴史と「食べもの」
3 その1 人間と食べもの、食べものの歴史・文化
4 主食1 小麦 粉にしてパン、めん類に
5 主食2 米 栄養満点、アジアの人びとをささえる
6 主食3 トウモロコシ、イモ類、雑穀 イモ類主食の欠点とは?
7 食べてはいけない!宗教・文化とタブー食
8 世界一消費されている食品、牛乳 中国・日本には根づかなかった牛乳文化
9 バター・チーズ 南・西アジア、ヨーロッパの食事の基本
10 もっと知りたい! チーズ図鑑
11 くさったものはおいしい!?発酵食品の発見
12 保存の知恵 乾燥、つけものから、びんづめ・かんづめ、レトルト食品
13 「おいしい」って、栄養のあること?
14 人間は1日にどれぐらい食べれば生きていけるの?
15 食料自給率 日本の国だけで食べていける人間は5000万人!?
16 食事は1日何回食べる?ごちそうは昼?夜?
17 食事は家で作る?外で食べる?
18 食のミニ知識 昆虫は貴重な食べもの!?
19 その2 日本の食べもの大研究
20 米のごはん、おこわ・もち
21 日本の味の基本、しょうゆとみそ
22 昔、日本には野菜はほとんどなかった!?
23 日本人は世界一魚を食べる民族?
24 江戸時代まで肉を食べなかったって、ほんとう?
25 食のミニ知識 クジラを食べる文化
26 すしの歴史 にぎりずしは江戸時代から
27 てんぷらはポルトガル生まれ!?
28 かば焼きの発明でこちそうになったウナギ
29 すき焼きと牛どん
30 日本の西洋料理「洋食」の誕生
31 最初のカレーライスの具は長ネギとカエル!?
32 とんかつの誕生
33 もっと知りたい! 関西は牛肉、関東は豚肉の「なぜ?」
34 うどん、ひやむぎ、そうめん 小麦粉のめん類
35 そばが「めん」になったのは江戸時代
36 本場中国にはない?「ラーメン」の登場
37 おこのみ焼きとタコ焼き
38 もっと知りたい! 学校給食の歴史 お父さんやお母さんが食べたメニュー
39 年中行事と食べもの、正月料理
40 日本各地の郷土料理
41 食のミニ知識 オモシロ沖縄料理
42 その3 世界の食べもの大百科
43 中国1 北は小麦、南は米、特色ある各地の料理
44 中国2 肉料理は豚が中心、いためものは宋代以降
45 韓国・北朝鮮 なんといっても焼き肉とキムチ
46 モンゴル ヒツジ肉、乳製品中心の遊牧民の食事
47 タイ からい!食べもの、トムヤムとタイカレー
48 ベトナム フォーとフランスパン
49 インドネシア 民族も食べものも複雑多様
50 インド 階級、宗教、地域がちがってもカレー
51 もっと知りたい! からさを世界に!トウガラシの旅
52 西アジア 共通するイスラム世界の食べもの
53 イスラエル ユダヤ教の食べもののタブー
54 トルコ 世界三大料理のひとつ、代表料理はケバブ
55 もっと知りたい! 1か月間の断食!?死んじゃわないの?
56 アフリカ 北アフリカ、中南部アフリカ各地の料理
57 イギリス 「まずい?」イギリス料理
58 フランス どこの家でも「フランス料理」?
59 ドイツ ジャガイモとソーセージをもりもり
60 イタリア スパゲティやリゾットはスープあつかい
61 スペイン・ポルトガル 魚介類と米料理中心
62 中央ヨーロッパ 複雑な民族と歴史の食べもの
63 北ヨーロッパ 豊富な魚介類と保存食
64 ロシア 各地方、周辺国の料理の集合体
65 アメリカ ファストフードと冷凍食品の国!?
66 メキシコ アメリカ経由で世界にも広まった味
67 南アメリカ 東西でちがう食べもの文化
68 食のミニ知識 あまくない、チョコレート!?
69 オーストラリア・ニュージーランド
70 パプアニューギニア・オセアニアの島国
71 ●食べもの 達人度チェック!
72 ●食べものをもっと知りたい人へのブックガイド
73 ●さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
810.25
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。