蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童新着 | J451/アケ/ | 0600703731 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101147060 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
最高にすごすぎる天気の図鑑 |
書名ヨミ |
サイコウ ニ スゴスギル テンキ ノ ズカン |
|
空のひみつがぜんぶわかる! |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
荒木 健太郎/著
|
著者名ヨミ |
アラキ ケンタロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.4 |
本体価格 |
¥1300 |
ISBN |
978-4-04-606631-2 |
ISBN |
4-04-606631-2 |
数量 |
175p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
451
|
件名 |
気象
|
学習件名 |
気象 雲 飛行機雲 雨 積乱雲 夕焼け 虹 ダイヤモンドダスト 雪 空 国民の祝日 枕草子 雷 風 天気予報 月 オーロラ 気候 気圧 気流 季節 地球温暖化 持続可能な開発 氷河時代 災害・防災 川 ひょう(雹) 台風 気象観測 GPS 人工知能 避難 |
注記 |
文献:p171 |
内容紹介 |
私たちの生活を大きく左右する天気。少しでも知識があれば、美しい空や雲に出会えるようになり、災害から身を守れるようになる。雲と生活、空と文化、気象と気候、天気と防災について、実験や観察などを交えながら紹介する。 |
著者紹介 |
茨城県出身。気象庁気象大学校卒業。雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・博士(学術)。著書に「すごすぎる天気の図鑑」「もっとすごすぎる天気の図鑑」「雲の超図鑑」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
キャラクター一覧&紹介 |
|
CHAPTER 1 すごすぎる 雲と生活 のはなし |
|
01 炭酸飲料のペットボトルを開けたときのモワモワは「雲」 実験 02 徹底解明! 彩雲が虹色に見えるワケ 観察 03 湯気が虹色になる? おうちでできる彩雲実験 実験 04 飛行機雲は空を昇り降りしているように見えることがある 観察 05 雲のモクモクを感じよう! 積雲を生む「熱対流」 実験 06 雲のかたちはどうやって決まる? 観察 07 曇り空が続くと気分が落ち込むのは気のせいじゃない 08 大雨の原因になるのはどんな雲? 09 積乱雲の真下で何が起こる? すごすぎる突風実験 実験 10 お風呂で再現! 発達した積乱雲の頭 実験 観察 11 多彩な空の虹色「ハロ・アーク」の世界 観察 12 見惚れるほどの美しさ…盛大な夕焼け空を狙って見る方法 観察 13 牛乳でわかる空の色のしくみ 実験 14 カルマン渦列をつくってウズウズしよう! 実験 15 雲で生まれる「白虹」のふしぎ 実験 観察 16 手軽にできる氷の魔法「ダイヤモンドダスト」 実験 17 「天から送られた手紙」雪を育てて観察しよう 実験 COLUMN 1 実験は最強の遊びであり学び 実験 観察 |
|
CHAPTER 2 すごすぎる 空と文化 のはなし |
|
18 「文化の日」が晴れやすいって本当? 19 魔法のような空に出会える「薄明」の時間 観察 20 天使の梯子ができるのは「チンダル現象」のおかげ 実験 21 幻想的な「天割れ」の空のヒミツ 観察 22 晴れや曇りだけてはない天気と空の名前 23 雨と雪にもたくさんの名前がある 24 雪の結晶を観測していた殿様が江戸時代にいた 25 積もった雪は「変態」する 観察 26 『枕草子』を気象学的に考えてみたら 27 声に出して読みたくなるかっこいい風と雷の名前 28 ある地域でだけ吹く特別な風「局地風」 29 天気が勝敗を左右した歴史上の戦いがある? 30 天気予報を大きく進歩させたのはまさかの「戦争」 31 夜空を見上げるのが楽しくなる満月の名前 観察 32 日本でも観察できるオーロラのしくみ COLUMN 2 気象庁の予報現場て感じたこと |
|
CHAPTER 3 すごすぎる 気象と気候 のはなし |
|
33 シャボン玉でわかる目には見えない「風」 実験 観察 34 ティーカップのなかで低気圧をつくれる 実験 35 公園で感じる「ビル風」のしくみ 観察 36 飛行機がガタガタ揺れるのは「乱気流」のせい 37 氷は透明なのに、雪はどうして白いのか 38 雪が降り積もっていると静かになる 39 雪だるまをつくりやすい雪とつくりにくい雪がある 40 空を駆け昇る幻想的な雷の正体は「雷樹」 41 季節は春夏秋冬の4つだけじゃない 42 天気予報でよく聞く「平年並」とは 43 地球はいま、過去2000年でいちばん暑い 44 地球温暖化で起こる良いこと・悪いこと 45 しょっちゅう「数十年に一度」の現象が起きている理由 46 将来、定番のお寿司のネタがなくなる!? 47 意外と身近な「SDGs」 48 地球全体が凍っていた時代がある COLUMN 3 ノーベル賞を受賞した気象学研究 |
|
CHAPTER 4 すごすぎる 天気と防災 のはなし |
|
49 シャワーの雨の強さは1時間に6万mm! 50 雨が降っていなくても川の水が急に増えることがある 51 夏でも道路を真っ白にする氷のかたまり「雹」 52 「不要不急の外出を控える」のはどんなとき? 53 台風で時速300km以上の暴風が吹くことがある! 54 台風の名前を決めているのは「台風委員会」 55 雪道で転びやすいのはどこ? 56 昔はロケットや凧て空を観測していた! 57 位置情報のわかるしくみが大雨の予測に使われている 58 いまの空を知るための「地上マイクロ波放射計」大解剖! 59 AIで天気予報はどこまでできる? 60 予想・予測・予報は似ているようでちょっと違う 61 誰でもできる「観天望気」で未来の空を予想しよう 観察 62 「災害デマ」に振り回されないための知恵 63 天気の急変に備えよう! 気象情報の使いこなし方 64 自分にあった避難を考えよう |
|
なんでも気象観測ランキング |
|
天気予報がおもしろくなる用語集 |
|
歴代の気象観測機器・大集合! |
|
おわりに |
|
参考文献・ウェブサイト・写真提供 |
|
さくいん |
|
SPECIAL THANKS |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
〔江澤講修詠艸筆記〕
講修/筆記
〔江澤講修詠艸筆記〕
講修/筆記
熟語類聚詩學字引 十七巻〔17〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔16〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻14
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻13
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻12
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔11〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻10
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔9〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔8〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻7
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔6〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔5〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔3〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔2〕
藤原 良國/編
熟語類聚詩學字引 十七巻〔1〕
藤原 良國/編
成田參詣記 5巻4
中路 定俊/〔著…
成田參詣記 5巻4
中路 定俊/〔著…
假名讀八犬傳27編・28編
曲亭 琴童/録,…
薄俤幻日記3編下
爲永 春水/作,…
薄俤幻日記3編上
爲永 春水/作,…
薄俤幻日記2編下
爲永 春水/作,…
薄俤幻日記2編上
春水/作,國貞/…
薄俤幻日記初編下
為永 春水/作,…
薄俤幻日記初編上
為永 春水/作,…
讀史餘論 12巻3
源 君美/著,萩…
讀史餘論 12巻2
源 君美/著,萩…
讀史餘論 12巻1
源 君美/著,萩…
黄金水大盡盃7編・8編
爲永 春水/作,…
北雪美談時代鏡15編・16編
為永 春水/作,…
北雪美談時代鏡13編・14編
為永 春水/作,…
北雪美談時代鏡11編・12編
爲永 春水/作,…
〔袖珍有司武鑑〕
〔袖珍有司武鑑〕
安政六年つちのとのひつしの天保壬寅…
安政六年つちのとのひつしの天保壬寅…
安政六年つちのとのひつしの天保壬寅…
飛鳥山十二景詩歌并碑
林 信充/〔著〕…
八雲琴譜
中山 琴主/〔著…
前へ
次へ
前のページへ