蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虫はごちそう!
|
著者名 |
野中 健一/著
|
著者名ヨミ |
ノナカ ケンイチ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J383/ノケ/ | 0600385501 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002031707 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
虫はごちそう! |
書名ヨミ |
ムシ ワ ゴチソウ |
叢書名 |
自然と生きる
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野中 健一/著
|
著者名ヨミ |
ノナカ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2009.11 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-338-24801-3 |
ISBN |
4-338-24801-3 |
数量 |
183p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.8
|
件名 |
昆虫食
|
学習件名 |
昆虫 食文化 昆虫食 いなご こおろぎ 幼虫 すずめばち |
内容紹介 |
世界にはさまざまな虫を食べる人がいるという驚きや感動が、世界の人々の暮らしや価値観、環境へと関心を広げていく。世界各地の昆虫食を研究する著者が、虫の食べ方、虫を食べる人々の暮らしなどを紹介する。 |
著者紹介 |
1964年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻中退。理学博士。立教大学文学部教授。著書に「民族昆虫学」「虫食む人々の暮らし」「昆虫食先進国ニッポン」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
虫のチョコレート!? |
|
|
|
|
3 |
虫も食べ物 |
|
|
|
|
4 |
昆虫食を探ってみよう |
|
|
|
|
5 |
第一章 お弁当にバッタ!?-イナゴと日本人- |
|
|
|
|
6 |
イナゴ採りの思い出 |
|
|
|
|
7 |
学校はイナゴ基地 |
|
|
|
|
8 |
母のイナゴ採り |
|
|
|
|
9 |
イナゴを料理する |
|
|
|
|
10 |
はじめて食べてみると |
|
|
|
|
11 |
ほかのバッタはどうだろう |
|
|
|
|
12 |
第二章 コオロギは町のごちそう-ラオスの暮らしと自然への信頼- |
|
|
|
|
13 |
秋の市場 |
|
|
|
|
14 |
イナゴ採りに励む |
|
|
|
|
15 |
ラオスの村に住む |
|
|
|
|
16 |
田んぼと暮らし |
|
|
|
|
17 |
雨の夏の日 |
|
|
|
|
18 |
実りの秋に |
|
|
|
|
19 |
コオロギ採りの日々 |
|
|
|
|
20 |
コオロギ少年 |
|
|
|
|
21 |
川の中の道 |
|
|
|
|
22 |
出作り小屋 |
|
|
|
|
23 |
冬はカメムシ |
|
|
|
|
24 |
男の子の活躍 |
|
|
|
|
25 |
フンコロガシ |
|
|
|
|
26 |
お母さんはツムギアリ採り |
|
|
|
|
27 |
チェオを作ってみよう |
|
|
|
|
28 |
ラオスの食事 |
|
|
|
|
29 |
虫のグルメ |
|
|
|
|
30 |
虫チェオ |
|
|
|
|
31 |
町の市場-虫は高級食- |
|
|
|
|
32 |
虫の売り方いろいろ |
|
|
|
|
33 |
市場で売ること |
|
|
|
|
34 |
第三章 砂漠に生きる-イモムシのおやつ- |
|
|
|
|
35 |
カラハリ砂漠と狩猟採集民 |
|
|
|
|
36 |
イモムシが出てくる |
|
|
|
|
37 |
はじめてのイモムシ採り |
|
|
|
|
38 |
子どものおやつ |
|
|
|
|
39 |
サソリを作るのか? |
|
|
|
|
40 |
シロアリが飛んだ |
|
|
|
|
41 |
夕立ちがくる |
|
|
|
|
42 |
虹の後から |
|
|
|
|
43 |
タマムシの季節 |
|
|
|
|
44 |
おいしく料理する |
|
|
|
|
45 |
アフリカのイモムシ食 |
|
|
|
|
46 |
自然の中の創造力 |
|
|
|
|
47 |
第四章 大人ははちの子-スズメバチに挑む- |
|
|
|
|
48 |
スズメバチは危ない? |
|
|
|
|
49 |
獰猛なハンター |
|
|
|
|
50 |
森では気をつけよう |
|
|
|
|
51 |
スズメバチを採る |
|
|
|
|
52 |
掘り出す |
|
|
|
|
53 |
はちの子を料理してみよう |
|
|
|
|
54 |
はちの子ご飯 |
|
|
|
|
55 |
クロスズメバチを育てる |
|
|
|
|
56 |
みんなで育てる文化 |
|
|
|
|
57 |
7キロの巣 |
|
|
|
|
58 |
2000本の五平餅 |
|
|
|
|
59 |
第五章 「ごちそう」は「親しむ」ことから |
|
|
|
|
60 |
「おいしさ」の意味は? |
|
|
|
|
61 |
あとがき |
|
|
|
|
62 |
■コラム「野中先生の虫よりな話」 |
|
|
|
|
63 |
(1)ラオスのたこ焼きはアリのコで |
|
|
|
|
64 |
(2)カブトムシの「絆」-タイ北部のカブトムシ相撲- |
|
|
|
|
65 |
(3)カラハリ砂漠の虫遊び |
|
|
|
|
66 |
(4)幻のカミキリムシを求めて |
|
|
|
|
67 |
(5)虫料理を作ってみよう |
|
|
|
|
68 |
(6)学校で試食 |
|
|
|
|
69 |
●昆虫食に親しむためのガイド |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ