蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域生活支援の理論と方法を探る
|
著者名 |
大島 隆代/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ タカヨ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3693/155/ | 0106589523 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100510787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域生活支援の理論と方法を探る |
書名ヨミ |
チイキ セイカツ シエン ノ リロン ト ホウホウ オ サグル |
|
東日本大震災の支援フィールドにおける実践分析から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大島 隆代/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ タカヨ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2017.6 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8058-5525-6 |
ISBN |
4-8058-5525-6 |
数量 |
238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.3
|
件名 |
被災者支援
ケース・ワーク
|
注記 |
文献:巻末 |
内容紹介 |
被災地の復興並びに被災者の生活再建にむけて、どのような個別の生活支援が行われ、また個別の生活を支えている地域をどう再生させるか。ソーシャルワーク機能に照らして、どのような災害時支援が可能なのかを明らかにする。 |
著者紹介 |
日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。博士(社会福祉学)。浦和大学総合福祉学部講師。専門分野は地域福祉論、ボランティア論。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第1節 問いの所在 第2節 研究の背景 第3節 研究の目的と方法 第4節 用語の定義および考え方の枠組み 第5節 論文の構成 |
|
第1章 社会福祉学研究および社会福祉実践における災害支援の位置 |
|
はじめに 第1節 災害支援を射程とした社会福祉学方法論の可能性 第2節 災害における支援を考える際の動的な枠組み 第3節 社会福祉実践から災害支援という課題を考えるにあたっての要素 小括 |
|
第2章 災害支援における社会福祉実践の専門性 |
|
はじめに 第1節 支援を実践するのは誰か 第2節 専門職が実践するということ 第3節 実践と研究の関係性についての論議 小括 |
|
第3章 災害支援における実践への接近 |
|
はじめに 第1節 新潟県中越地震災害後の支援者の実践 第2節 被災地の仮設住宅における生活支援 小括 |
|
第4章 地域生活支援の再見 |
|
はじめに 第1節 地域での生活を支援するということが求められた背景 第2節 地域生活支援を構成する要素による構造の特性 第3節 地域生活支援の方法の再考 第4節 前線としての社会福祉協議会 小括 |
|
第5章 被災地における生活支援の現状と課題 |
|
はじめに 第1節 東日本大震災後のB市の状況 第2節 B市社会福祉協議会における地域福祉コーディネーターについて 第3節 エスノグラフィックなかかわりおよびインタビューによる調査の概要 第4節 調査のまとめと考察 小括 |
|
終章 |
|
第1節 研究の内容と結果 第2節 コーディネーターの固有性からの「地域生活支援」への提言 第3節 研究の限界と今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ