タイトルコード |
1000100390030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
技術基準と官僚制 |
書名ヨミ |
ギジュツ キジュン ト カンリョウセイ |
|
変容する規制空間の中で |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村上 裕一/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ ユウイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.5 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-00-061121-3 |
ISBN |
4-00-061121-3 |
数量 |
22,331,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
509.11
|
件名 |
工業政策
|
内容紹介 |
現代の行政が規制基準の国際調和化等の現象に直面する中、規制行政機関はどう自らの裁量を確保しようとしているか。また、官民関係はどう変容しているか。木造建築、軽自動車などの安全基準設定の事例研究を通じて解き明かす。 |
著者紹介 |
1981年愛媛県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科修了(博士・法学)。北海道大学准教授(大学院公共政策学連携研究部・法学部)。 |
目次タイトル |
Ⅰ 理論編 |
|
序章 はじめに |
|
第一節 考察の対象とする現象 第二節 行政学研究上の課題 第三節 本研究の構成と特徴 |
|
第一章 事例分析の枠組みと論点整理 |
|
第一節 規制空間の構造 第二節 キャプチャ理論が提起する諸問題 第三節 多元的なプリンシパル・エイジェント(P-A)関係と規制空間の構造 |
|
Ⅱ 事例編 |
|
第二章 事例研究を進めるに当たって |
|
第一節 採り上げる事例の位置関係 第二節 三つの政策分野の特性とおもしろさ 第三節 方法論上の問題について |
|
第三章 木造建築規制 |
|
第一節 木造住宅の安全規制の仕組み 第二節 事例 第三節 建築の技術基準に関する近年の動向 |
|
第四章 自動車安全規制 |
|
第一節 自動車衝突安全規制制度の仕組み 第二節 事例 第三節 技術基準を運用する仕組み |
|
第五章 電気用品安全・障害規制 |
|
第一節 電気用品安全・障害規制の仕組み 第二節 事例 第三節 電安法体系の構造改革と官民協働 |
|
Ⅲ 分析編 |
|
第六章 規制空間の構造変容と官僚制 |
|
第一節 三事例の比較と共通する傾向の抽出 第二節 規制空間の構造と官僚制の裁量行使戦略の変容 第三節 規制空間の構造の規定要因について |
|
終章 おわりに |
|
第一節 本研究のまとめ 第二節 結論 第三節 今後の研究課題 |