蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
思春期のこころ
|
著者名 |
大渕 憲一/著
|
著者名ヨミ |
オオブチ ケンイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J371/オケ/ | 0600351209 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000159161 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
思春期のこころ |
書名ヨミ |
シシュンキ ノ ココロ |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
040 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大渕 憲一/著
|
著者名ヨミ |
オオブチ ケンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.7 |
本体価格 |
¥760 |
ISBN |
4-480-68741-6 |
数量 |
174p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
371.47
|
件名 |
青年期
|
学習件名 |
思春期 引きこもり 人間関係 いじめ 青少年問題 少年犯罪 メディア |
注記 |
文献:p173~174 |
内容紹介 |
少年事件は本当に凶悪化しているのか? なぜ子どもたちはイライラするのか? どこまで自主性に任せ、どこから介入すべきか? この時代を生きる子どもたちと、彼らを見守る親たちに役立つ入門書。 |
著者紹介 |
1950年秋田県生まれ。東北大学博士課程中退。同大学院文学研究科教授。専門は社会心理学。特に、人間の攻撃性と紛争解決の心理的解析を行う。著書に「満たされない自己愛」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 思春期とは何だろう? |
|
|
|
|
2 |
「思春期」という意味 |
|
|
|
|
3 |
思春期とは、どの時期? |
|
|
|
|
4 |
第二章 自意識と引きこもり |
|
|
|
|
5 |
思春期の自意識-自分とはどんな人間なのかを知りたい |
|
|
|
|
6 |
みんなが自分を見ている? |
|
|
|
|
7 |
自意識というストレス |
|
|
|
|
8 |
劣等感 |
|
|
|
|
9 |
自意識は女性のほうが強い |
|
|
|
|
10 |
引きこもりや登校拒否の原因とは? |
|
|
|
|
11 |
子どものストレス |
|
|
|
|
12 |
「できる子」の挫折 |
|
|
|
|
13 |
対人恐怖-人目が異常に気になる子どもたち |
|
|
|
|
14 |
家庭内暴力 |
|
|
|
|
15 |
第三章 思春期の人間関係 |
|
|
|
|
16 |
小学校の友達-遊べれば誰でもいい |
|
|
|
|
17 |
思春期の友達-排他的で閉じた仲間意識 |
|
|
|
|
18 |
友達から認められたいという欲求(社会的受容欲求) |
|
|
|
|
19 |
友達からの影響と断りきれない心理(集団圧力) |
|
|
|
|
20 |
男の子と女の子の違い |
|
|
|
|
21 |
自信のなさと、傷つきやすい友達関係 |
|
|
|
|
22 |
友達ができにくい子どものタイプ |
|
|
|
|
23 |
ほかの子についていけない子ども |
|
|
|
|
24 |
わがままな子ども |
|
|
|
|
25 |
乱暴な子ども |
|
|
|
|
26 |
思春期の親子関係 |
|
|
|
|
27 |
疾風怒濤? |
|
|
|
|
28 |
親子の葛藤 |
|
|
|
|
29 |
理想的な親子関係はあるのか? |
|
|
|
|
30 |
第四章 いじめ |
|
|
|
|
31 |
いじめが原因の暴力事件や自殺 |
|
|
|
|
32 |
いじめる側の心理 |
|
|
|
|
33 |
優越と支配の欲求 |
|
|
|
|
34 |
自分の価値に自信がないから人をいじめる |
|
|
|
|
35 |
いじめの集団心理と支配構造 |
|
|
|
|
36 |
いじめにはどう対処するか |
|
|
|
|
37 |
好き嫌いは理屈ではない |
|
|
|
|
38 |
悪質ないじめ |
|
|
|
|
39 |
子どもがいじめの被害を隠したがる理由 |
|
|
|
|
40 |
第五章 青年期の反社会性 |
|
|
|
|
41 |
自主性の高まりとともに芽生える反抗心 |
|
|
|
|
42 |
思春期心理と反社会性 |
|
|
|
|
43 |
欲望・関心の高まり |
|
|
|
|
44 |
自律への欲求 |
|
|
|
|
45 |
「一途さ」は「一面的なものの見方」 |
|
|
|
|
46 |
不安定で傷つきやすい自尊心 |
|
|
|
|
47 |
集団性こそが少年事件の特徴 |
|
|
|
|
48 |
青年期型反社会性 |
|
|
|
|
49 |
マチュレーション・ギャップ-生物学的成熟と社会的成熟のずれ |
|
|
|
|
50 |
思春期の子どもはなぜワルに憧れるのか |
|
|
|
|
51 |
犯罪者との分岐点 |
|
|
|
|
52 |
軽度発達障害と周囲の対応 |
|
|
|
|
53 |
虐待、ネグレクト、両親の不和 |
|
|
|
|
54 |
立ち直るための条件 |
|
|
|
|
55 |
第六章 少年犯罪の実際 |
|
|
|
|
56 |
どんな非行が多いのか |
|
|
|
|
57 |
万引き |
|
|
|
|
58 |
バイク盗 |
|
|
|
|
59 |
ひったくり、オヤジ狩り、恐喝 |
|
|
|
|
60 |
動機のわかりにくい少年の凶悪事件 |
|
|
|
|
61 |
凶悪事件を起こすのはどんな少年か |
|
|
|
|
62 |
典型的な非行少年タイプ(Aタイプ) |
|
|
|
|
63 |
発達障害タイプ(B1) |
|
|
|
|
64 |
精神障害タイプ(B2) |
|
|
|
|
65 |
思春期挫折タイプ(C) |
|
|
|
|
66 |
第七章 メディアの影響 |
|
|
|
|
67 |
映像と暴力 |
|
|
|
|
68 |
暴力ビデオと犯罪 |
|
|
|
|
69 |
影響を受けやすいタイプの子どもたち |
|
|
|
|
70 |
TVゲームへの警鐘 |
|
|
|
|
71 |
中毒になる、ゲームの強い嗜癖性 |
|
|
|
|
72 |
ゲームに触発された少年事件 |
|
|
|
|
73 |
ゲームとどうつき合うか |
|
|
|
|
74 |
あとがき |
|
|
|
|
75 |
参考文献 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本童話宝玉集下巻
楠山 正雄/編
日本童話宝玉集上巻
楠山 正雄/編
百舌が啼いてから
長谷川 卓
在外日本学関係資料の調査研究影印編
辻 英子/編著
在外日本学関係資料の調査研究研究編
辻 英子/編著
名作古典にでてくるどうぶつの不思議…
福井 栄一/[訳…
「心」の子ども文学館13
日本児童文学者協…
説話の形成と周縁中近世篇
倉本 一宏/編,…
説話の形成と周縁古代篇
倉本 一宏/編,…
海を渡った日本絵巻の至宝影印編
辻 英子/編著
海を渡った日本絵巻の至宝研究編
辻 英子/編著
幻妖の水脈
夏目 漱石/ほか…
ひとり怪談 : ファンキー中村の怪…
ファンキー中村/…
幽霊譚~霊威~
ファンキー中村/…
えいごで読む日本のむかし話2
フローレンス・坂…
源氏世界の文学
安達 敬子/著
えいごで読む日本のむかし話
フローレンス・坂…
あの日 花は
土田 明子/作
あの日 花は
土田 明子/作
人格発達と癒し : 昔話解釈・夢解…
荒木 正見/著
物語をものがたる : 河合隼雄…続々
河合 隼雄/ほか…
お月さまのさんぽ
竹下文子・作,土…
お日さまのにおい
竹下文子・作,土…
古典文学逍遙
熊谷 幸男/著
いまは昔 むかしは今索引
網野 善彦/[編…
いまは昔 むかしは今第5巻
網野 善彦/編集…
金のくるみ銀の星
白阪 実世子/作…
あじさい寮物語3
遠藤 みえ子/作…
こもり森にでた森おばけ
今村 葦子/文,…
14歳とタウタウさん
梅田 俊作/作・…
おもちゃ箱
武井 武雄/著
リターンマッチ : 真二の場合
八束 澄子/著,…
水曜日は、スーパースター
木村 裕一/作,…
コスモス咲いた
別司 芳子/作,…
エリートなぼくと恐怖の笑い声
小林 礼子/作,…
出発進行!ぼくらのレィルウェイ
きむら けん/作…
ヒーローじゃなくったって
塩野 米松/作,…
灰色バス変身大作戦
沢田 俊子/作,…
尺アマゴを釣りあげろ
守屋 一利/作,…
<母の手>の絵はなぜ盗まれた?
浜野 卓也/作,…
前へ
次へ
前のページへ