蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33223/43/ | 2101859405 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000693014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラオス一党支配体制下の市場経済化 |
書名ヨミ |
ラオス イットウ シハイ タイセイカ ノ シジョウ ケイザイカ |
叢書名 |
研究双書
|
叢書番号 |
545 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
天川 直子/編
山田 紀彦/編
|
著者名ヨミ |
アマカワ ナオコ ヤマダ ノリヒコ |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
2005.9 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
4-258-04545-4 |
数量 |
7,264p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
332.236
|
件名 |
ラオス-経済
ラオス-政治・行政
|
内容紹介 |
一党支配体制の維持と市場経済化の推進という2つの目標のもとで、現在のラオス人民民主共和国が抱えている諸問題を検討。CLMV開発展望研究事業の一環として実施された研究会の2カ年にわたる研究活動の成果をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 現代ラオスの課題 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第1節 体制移行をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
4 |
第2節 ラオスの体制移行過程 |
|
|
|
|
5 |
第3節 経済開発をめぐる諸問題 |
|
|
|
|
6 |
第4節 ラオスの経済開発 |
|
|
|
|
7 |
おわりに |
|
|
|
|
8 |
第2章 市場経済移行下のラオス人民革命党支配の正当性 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第1節 チンタナカーン・マイ政策開始までの道のり |
|
|
|
|
11 |
第2節 チンタナカーン・マイ政策開始から第5回党大会まで |
|
|
|
|
12 |
第3節 第5回党大会からアジア通貨危機まで |
|
|
|
|
13 |
第4節 アジア通貨危機から第7回党大会まで |
|
|
|
|
14 |
第5節 第7回党大会とイデオロギーへの回帰 |
|
|
|
|
15 |
おわりに |
|
|
|
|
16 |
第3章 ラオスの政治制度改革における部門別管理体制に関する一考察 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
第1節 ラオスの政治制度改革における部門別管理体制の基本構造 |
|
|
|
|
19 |
第2節 財務省における県財務部に対する人事管理 |
|
|
|
|
20 |
第3節 ヴィエンチャン県財務部における人事管理体制 |
|
|
|
|
21 |
結論 |
|
|
|
|
22 |
第4章 ラオス経済の計量モデル分析 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
第1節 ラオス経済のモデル・ビルディング |
|
|
|
|
25 |
第2節 マクロ・モデルによる財政・金融政策の評価 |
|
|
|
|
26 |
第3節 マクロ・モデルによるODA効果の分析 |
|
|
|
|
27 |
むすび |
|
|
|
|
28 |
第5章 ラオス都市部における貯蓄・資産の実態調査 |
|
|
|
|
29 |
はじめに |
|
|
|
|
30 |
第1節 調査の概要 |
|
|
|
|
31 |
第2節 貯蓄と資産の実態 |
|
|
|
|
32 |
第3節 家計貯蓄行動の分析 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
34 |
第6章 国有企業改革からみた市場経済化 |
|
|
|
|
35 |
はじめに |
|
|
|
|
36 |
第1節 ラオスにおける国有企業の沿革 |
|
|
|
|
37 |
第2節 軍営企業による農村開発の可能性について |
|
|
|
|
38 |
おわりに |
|
|
|
|
39 |
第7章 進出と撤退からみるラオス外国直接投資 |
|
|
|
|
40 |
はじめに |
|
|
|
|
41 |
第1節 対ラオス外国直接投資の現状(1988年~2004年) |
|
|
|
|
42 |
第2節 ラオス法整備の状況 |
|
|
|
|
43 |
第3節 ラオス進出外国企業に対する投資環境聞き取り調査 |
|
|
|
|
44 |
第4節 撤退理由に関する考察 |
|
|
|
|
45 |
第5節 ラオス投資環境の優位性と劣位性-地域補完型労働集約的部品産業の誘致- |
|
|
|
|
46 |
おわりに-変貌するインドシナ地域- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
白川静さんに学ぶ漢字の秘密まるわか…
小山 鉄郎/著
楷書の秘密 : 「字様」が発見され…
西原 一幸/著
まんが漢字ランド
田代しんたろう
漢字文化事典
日本漢字学会/編
漢語文字学史
黄 徳寛/著,陳…
Kingdom of charac…
Jing Tsu
中国漢字学講義
裘 錫圭/著,稲…
白川静 : 漢字の世界観
松岡 正剛/著
漢字系文字の世界 : 字体と造字法
日本漢字学会/編…
漢字字形史字典 : 教育漢字対応版
落合 淳思/著
漢字とは何か : 日本とモンゴルか…
岡田 英弘/著,…
中国の文字世界
国家図書館中国記…
死者の書
白川 静/著,金…
白川静博士の漢字の世界へ : 小学…
福井県教育委員会…
漢字の体系
白川 静/著
漢字字形史小字典
落合 淳思/著
漢字の字形 : 甲骨文字から篆書、…
落合 淳思/著
魅惑の漢字
陳 楠/著,水野…
漢字なりたちブック別巻
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…4年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…6年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…5年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…1年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…2年生
伊東 信夫/著,…
漢字なりたちブック : 白川…3年生
伊東 信夫/著,…
説文解字の研究 : 日本人編
成家 徹郎/著,…
詳説世界の漢字音
大野 敏明/著
部首辞典 : 漢字の知識 : 部首…
原田 幹久/書・…
漢字字体史研究2
数の漢字の起源辞典
加納 喜光/著
つくりから漢字に親しむ自分辞書
瀧上 紀吉/著
漢字のなりたち : 日英対訳
白川 静/著,ア…
ちがいがわかる対照表日本の漢字中国…
伊奈垣 圭映/編
漢字から読み解く中国の歴史と文化
王 貴元/著,加…
甲骨文の誕生-原論
高島 敏夫/著
字様の研究 : 唐代楷書字体規範の…
西原 一幸/著
文字がつなぐ : 古代の日本列島と…
人間文化研究機構…
漢字語源語義辞典
加納 喜光/著
漢字の歴史 : 古くて新しい文字の…
笹原 宏之/著
文字答問
白川 静/著
前へ
次へ
前のページへ