蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
政治学
|
著者名 |
久米 郁男/著
|
著者名ヨミ |
クメ イクオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 311/95/ | 0106417298 | 一般 | 返却回送中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002260772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治学 |
書名ヨミ |
セイジガク |
叢書名 |
New Liberal Arts Selection
|
版表示 |
補訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久米 郁男/著
川出 良枝/著
古城 佳子/著
田中 愛治/著
真渕 勝/著
|
著者名ヨミ |
クメ イクオ カワデ ヨシエ コジョウ ヨシコ タナカ アイジ マブチ マサル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2011.12 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-641-05377-9 |
ISBN |
4-641-05377-9 |
数量 |
16,548p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311
|
件名 |
政治学
|
注記 |
文献:p513~532 |
内容紹介 |
政治とは何か、政治学とは何か。政治を、「本人」「共通の目的」「代理人」という3つの要素に注目し、現在の日本を題材として整理、解説したテキスト。事実関係やデータなどを修正した補訂版。 |
著者紹介 |
大津市生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授(政治学)。Ph.D.(政治学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「七人の侍」の政治学 |
|
|
|
|
2 |
1 「本人」と「代理人」で考える政治 |
|
|
|
|
3 |
2 合理的な個人 |
|
|
|
|
4 |
第1部 統治の正統性 |
|
|
|
|
5 |
第1章 政策の対立軸 |
|
|
|
|
6 |
1 あなたはどんな考えを持っていますか |
|
|
|
|
7 |
2 政策の対立軸 |
|
|
|
|
8 |
3 一次元モデルから三次元モデルへ |
|
|
|
|
9 |
第2章 政治と経済 |
|
|
|
|
10 |
1 資源配分のメカニズムとしての市場 |
|
|
|
|
11 |
2 市場の失敗 |
|
|
|
|
12 |
3 政府は何をもたらすか |
|
|
|
|
13 |
第3章 自由と自由主義 |
|
|
|
|
14 |
1 古典的自由主義 |
|
|
|
|
15 |
2 古典的自由主義の展開 |
|
|
|
|
16 |
3 福祉国家型自由主義とその批判 |
|
|
|
|
17 |
第4章 福祉国家 |
|
|
|
|
18 |
1 福祉国家の政策レパートリー |
|
|
|
|
19 |
2 福祉国家をもたらしたもの |
|
|
|
|
20 |
3 福祉国家がもたらしたもの |
|
|
|
|
21 |
第5章 国家と権力 |
|
|
|
|
22 |
1 三つの国家観 |
|
|
|
|
23 |
2 近代国家とその正統化原理 |
|
|
|
|
24 |
3 権力をめぐる諸理論 |
|
|
|
|
25 |
第6章 市民社会と国民国家 |
|
|
|
|
26 |
1 「公」と「私」 |
|
|
|
|
27 |
2 市民社会 |
|
|
|
|
28 |
3 ナショナリズムとコスモポリタニズム |
|
|
|
|
29 |
第7章 国内社会と国際関係 |
|
|
|
|
30 |
1 国際関係の特質 |
|
|
|
|
31 |
2 主権国家システムの形成と拡大 |
|
|
|
|
32 |
3 国際関係をどう見るか |
|
|
|
|
33 |
第8章 国際関係における安全保障 |
|
|
|
|
34 |
1 安全保障のジレンマとその回避 |
|
|
|
|
35 |
2 武力紛争の回避 |
|
|
|
|
36 |
3 冷戦後の安全保障 |
|
|
|
|
37 |
第9章 国際関係における富の配分 |
|
|
|
|
38 |
1 国境を越える経済的交流の増大 |
|
|
|
|
39 |
2 非対称的な相互依存 |
|
|
|
|
40 |
3 経済的交流の増大と国家 |
|
|
|
|
41 |
第2部 統治の効率 |
|
|
|
|
42 |
第10章 議会 |
|
|
|
|
43 |
1 議会の比較 |
|
|
|
|
44 |
2 日本の国会 |
|
|
|
|
45 |
3 議会と政党 |
|
|
|
|
46 |
第11章 執政部 |
|
|
|
|
47 |
1 日本の内閣制度 |
|
|
|
|
48 |
2 総理大臣の政治学的分析 |
|
|
|
|
49 |
3 執政部の比較論 |
|
|
|
|
50 |
第12章 官僚制 |
|
|
|
|
51 |
1 NPMの中の官僚制 |
|
|
|
|
52 |
2 官僚制の合理性と非合理性 |
|
|
|
|
53 |
3 国民,政治家,官僚 |
|
|
|
|
54 |
第13章 中央地方関係 |
|
|
|
|
55 |
1 中央地方関係論 |
|
|
|
|
56 |
2 地方分権改革 |
|
|
|
|
57 |
3 日本の中央地方関係 |
|
|
|
|
58 |
第14章 国際制度 |
|
|
|
|
59 |
1 アナーキー下における国際協調 |
|
|
|
|
60 |
2 国際レジームの形成,変容,効果 |
|
|
|
|
61 |
3 グローバル・ガヴァナンスと国際制度 |
|
|
|
|
62 |
第3部 統治のプロセス |
|
|
|
|
63 |
第15章 政策過程 |
|
|
|
|
64 |
1 意思決定 |
|
|
|
|
65 |
2 課題設定と政策決定 |
|
|
|
|
66 |
3 政策実施と政策評価 |
|
|
|
|
67 |
第16章 対外政策の形成 |
|
|
|
|
68 |
1 対外政策の決定 |
|
|
|
|
69 |
2 対外政策決定と国内社会,国際関係 |
|
|
|
|
70 |
3 国際的相互依存の進展と対外政策決定過程の変容 |
|
|
|
|
71 |
第17章 制度と政策 |
|
|
|
|
72 |
1 国家論 |
|
|
|
|
73 |
2 歴史的制度論 |
|
|
|
|
74 |
3 合理的選択制度論 |
|
|
|
|
75 |
第4部 統治のモニタリング |
|
|
|
|
76 |
第18章 デモクラシー |
|
|
|
|
77 |
1 古代の民主政と近代の民主政 |
|
|
|
|
78 |
2 近代における自由民主主義体制の成立 |
|
|
|
|
79 |
3 現代民主主義論 |
|
|
|
|
80 |
第19章 投票行動 |
|
|
|
|
81 |
1 合理的市民像の形成と崩壊 |
|
|
|
|
82 |
2 無党派層の増大の意味 |
|
|
|
|
83 |
3 合理的市民像の再構築 |
|
|
|
|
84 |
第20章 政治の心理 |
|
|
|
|
85 |
1 政治的態度,政治的価値観,政治文化とデモクラシー |
|
|
|
|
86 |
2 政治文化変容のメカニズム |
|
|
|
|
87 |
3 価値観の変容とニューポリティクスの出現 |
|
|
|
|
88 |
第21章 世論とメディア |
|
|
|
|
89 |
1 世論の動向 |
|
|
|
|
90 |
2 マスメディアの世論への影響 |
|
|
|
|
91 |
3 合理的市民とメディア |
|
|
|
|
92 |
第22章 選挙と政治参加 |
|
|
|
|
93 |
1 投票 |
|
|
|
|
94 |
2 選挙制度 |
|
|
|
|
95 |
3 政治参加の多様化 |
|
|
|
|
96 |
第23章 利益団体と政治 |
|
|
|
|
97 |
1 利益団体 |
|
|
|
|
98 |
2 日本の利益団体 |
|
|
|
|
99 |
3 利益政治のパターン |
|
|
|
|
100 |
第24章 政党 |
|
|
|
|
101 |
1 政党の役割と機能 |
|
|
|
|
102 |
2 政党組織 |
|
|
|
|
103 |
3 政党システム |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ