蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3214/2/24-1 | 0106881700 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101193634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法と心理 第24巻第1号(2024年) |
巻次(漢字) |
第24巻第1号(2024年) |
書名ヨミ |
ホウ ト シンリ |
各巻書名 |
<特集>ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか? |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
法と心理学会機関誌編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ホウ ト シンリ ガッカイ キカンシ ヘンシュウ イインカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-535-06744-8 |
ISBN |
4-535-06744-8 |
数量 |
110p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
321.4
|
件名 |
法心理学
|
各巻件名 |
裁判 |
内容紹介 |
法学、心理学、またはこれらの関連分野の研究成果を掲載する機関誌。特集「ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか?」、法と心理学会第24回大会ワークショップの報告などを収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ロボット裁判官は人間社会をどう変えるのか? |
綿村 英一郎/著 |
|
|
|
2 |
AI裁判官の構築と人々の態度 |
太田 勝造/著 |
|
|
|
3 |
AI入門 |
藤田 政博/著 |
|
|
|
4 |
AIと裁判 |
國井 恒志/著 |
|
|
|
5 |
刑事司法にAIを導入する視点 |
中川 孝博/著 |
|
|
|
6 |
ロボット裁判官の受容 |
伊東 裕司/著 |
|
|
|
7 |
外国人を対象とした司法面接 |
羽渕 由子/ほか著 |
|
|
|
8 |
法学・経済学・心理学から見る司法取引 |
若林 宏輔/ほか著 |
|
|
|
9 |
司法面接で得られた記録媒体の証拠利用について |
羽渕 由子/ほか著 |
|
|
|
10 |
法と心理学は冤罪にどう向き合うか |
笹倉 香奈/ほか著 |
|
|
|
11 |
供述心理学的鑑定はいかなる「証拠」なのか |
大倉 得史/ほか著 |
|
|
|
12 |
刑事施設における初入覚醒剤事犯受刑者に対する教育プログラムの効果検証 |
受田 恵理/著 |
森田 展彰/著 |
|
|
13 |
特定少年実名報道への支持を規定する要因のモデル化 |
向井 智哉/ほか著 |
|
|
|
14 |
模擬評議の共同分析 |
綿村 英一郎/著 |
西 愛礼/著 |
|
|
15 |
中田友貴/著『刑事司法制度改革についての法心理学的研究-裁判員制度、取調べ可視化制度、司法取引制度を中心に』 |
清水 拓磨/著 |
|
|
|
16 |
デブラ・A・プール/著 司法面接研究会/訳『子どもの話を聴く-司法面接の科学と技法』 |
池田 綾子/著 |
|
|
|
17 |
西愛礼/著『冤罪学-冤罪に学ぶ原因と再発防止』 |
厳島 行雄/著 |
|
|
|
18 |
SARMAC参加報告(2023年8月・名古屋にて) |
藤田 政博/著 |
|
|
|
19 |
法と心理学会第24回大会大会発表賞の紹介 |
綿村 英一郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ