蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 5072/31/ | 0106519645 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100319732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知的財産法入門 |
書名ヨミ |
チテキ ザイサンホウ ニュウモン |
版表示 |
第15版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
土肥 一史/著
|
著者名ヨミ |
ドヒ カズフミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-502-16281-7 |
ISBN |
4-502-16281-7 |
数量 |
4,9,397p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.2
|
件名 |
知的財産権
|
注記 |
文献:巻頭 |
内容紹介 |
「市場の秩序維持」「産業上の創作保護」「学術文化的な創作保護」の法領域から構成される知的財産法の諸制度を平易に解説し、国際的状況にも言及する。平成27年の特許法・不正競争防止法改正に対応した第15版。 |
著者紹介 |
1946年福岡生まれ。福岡大学法学部卒業。日本大学知的財産専門職大学院教授。著書に「知的財産法」がある。 |
目次タイトル |
序論 知的財産法の概要 |
|
Ⅰ 市場の秩序維持法 |
|
第1章 不正競争防止法 |
|
第1節 不正競争防止法の歴史 第2節 不正競争防止法の目的 第3節 不正競争行為の種類 第4節 不正競争行為に対する救済 第5節 外国・政府間国際機関の紋章等の使用制限 第6節 外国公務員等に対する不正利益供与等の禁止 第7節 適用除外 第8節 罰則 第9節 工業所有権の権利行使行為の適用除外 第10節 参考判例 |
|
第2章 商標法 |
|
第1節 商標の沿革 第2節 商標の意義と機能 第3節 商品と役務 第4節 商標 第5節 商標法における使用概念 第6節 商標の登録要件 第7節 団体商標制度と地域団体商標制度 第8節 地理的表示 第9節 防護標章制度 第10節 商標権 第11節 商標権の譲渡・分割・質入れ 第12節 商標権に伴う義務 |
|
Ⅱ 産業上の創作保護法 |
|
第3章 意匠法 |
|
第1節 意匠法の沿革 第2節 意匠権 第3節 意匠法に特有な問題 |
|
第4章 特許法 |
|
第1節 特許制度の沿革と基礎 第2節 特許法の保護対象 第3節 特許に関する手続 第4節 審査手続 第5節 特許の登録要件 第6節 補正 第7節 査定 第8節 特許権 第9節 特許権の譲渡と利用 第10節 特許権の効力の制限 第11節 特許権の侵害と救済 第12節 審判 第13節 審決取消訴訟 第14節 刑事罰 |
|
第5章 実用新案法 |
|
第1節 実用新案法の沿革 第2節 実用新案制度の概要 第3節 実用新案権 第4節 実用新案技術評価 第5節 実用新案権の行使と権利者の注意義務 第6節 侵害訴訟と審判 |
|
Ⅲ 学術文化的な創作保護制度 |
|
第6章 著作権法 |
|
第1節 著作権法の目的 第2節 著作権法の沿革 第3節 著作権法と条約 第4節 保護対象 第5節 著作者 第6節 著作者の権利 第7節 保護期間 第8節 著作権の制限 第9節 著作権の消滅 第10節 出版 第11節 著作隣接権 第12節 保護期間 第13節 利用許諾 第14節 集中的権利処理機関 第15節 権利侵害 |
|
Ⅳ 知的財産法をめぐる国際的状況 |
|
第7章 国際的知的財産法 |
|
第1節 工業所有権の保護に関する1883年のパリ条約 第2節 特許協力条約 第3節 特許法条約 第4節 商標に関する国際条約 第5節 意匠の国際寄託に関するハーグ協定 第6節 植物の新品種の保護に関する国際条約 第7節 発展途上国への技術移転問題 第8節 GATTからWTOへ 第9節 技術移転問題の現状-環境と技術 第10節 著作権に関する国際条約 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ