検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法華経<仏滅後>の思想 

著者名 苅谷 定彦/著
著者名ヨミ カリヤ サダヒコ
出版者 東方出版
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫1833/18/0106171151一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002039719
書誌種別 図書
書名 法華経<仏滅後>の思想 
書名ヨミ ホケキョウ ブツメツゴ ノ シソウ
法華経の解明 2
言語区分 日本語
著者名 苅谷 定彦/著
著者名ヨミ カリヤ サダヒコ
出版地 大阪
出版者 東方出版
出版年月 2009.12
本体価格 ¥16000
ISBN 978-4-86249-150-3
ISBN 4-86249-150-3
数量 11,710p
大きさ 22cm
分類記号 183.3
件名 法華経   仏教-インド
内容紹介 独自の新しい視点からサンスクリット原典を精読し、「法華経」本来の姿を提示する研究書。大乗仏教の主流たる般若経「空」思想に真っ向からたち向かい、真の仏教とは何かを主張したインドの法華経の姿を明らかにする。
著者紹介 1937年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。種智院大学名誉教授。法華学園・興隆学林専門学校名誉教授。著書に「法華経一仏乗の思想」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 『法華経』前史、『法華経』の<仏乗>思想
2 第1章 『法華経』研究の視点
3 第2章 『法華経』に至る仏教の展開
4 第1節 インド仏教の基本的性格
5 第2節 初期仏教から大乗仏教へ
6 第3節 大乗仏教の興起
7 第3章 <仏乗>思想(『法華経』前半部)-再考
8 第1節 「序品」の思想-再説
9 第2節 「方便品」の思想-再考
10 第3節 「譬喩品」、「信解品」の思想-再考
11 第4節 「宿世因縁品」の思想-再考
12 第5節 後分としての「授記品」、「五百弟子受記品」、「授学無学人記品」
13 本論 <仏滅後>の思想
14 第1章 「法師品」の思想
15 第1節 <仏乗>の聞・信によるぼさつの自覚と授記
16 第2節 <仏滅後>の衆生のぼさつ行
17 第2章 「見宝塔品」の思想
18 第1節 多宝仏塔の湧出
19 第2節 多宝仏塔を舞台に展開する諸事象とその意義
20 第3節 『法華経』における仏塔の位置
21 第3章 「従地湧出品」の思想
22 第1節 「勧持品」、「安楽行品」の検討
23 第2節 「従地湧出品」の思想
24 第4章 「如来寿量品」の思想
25 第1節 「序品」から示されてきた仏のあり様
26 第2節 「如来寿量品」の思想
27 第5章 「常不軽菩薩品」の思想
28 第1節 後分としての「分別功徳品」、「随喜功徳品」、「法師功徳品」
29 第2節 「常不軽菩薩品」の思想
30 第3節 四衆の堕獄説話の異質性
31 第6章 「如来神力品」の思想
32 第1節 「如来神力品」の思想
33 <付>「嘱累品」について
34 結論 『法華経』
35 <Ⅰ>『法華経』に至る仏教の展開
36 <Ⅱ>『法華経』の思想
37 <Ⅲ>最後に-『法華経』のその後

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
953.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。