蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 22231/1/ | 2102509340 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002279455 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国近世の福建人 |
書名ヨミ |
チュウゴク キンセイ ノ フッケンジン |
|
士大夫と出版人 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中砂 明徳/著
|
著者名ヨミ |
ナカスナ アキノリ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥6600 |
ISBN |
978-4-8158-0689-7 |
ISBN |
4-8158-0689-7 |
数量 |
5,567,17p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222.31
|
件名 |
福建省-歴史
|
内容紹介 |
「朱子学の原郷」にして出版文化の中心を抱え、科挙で成功を収めながら中央の政治とは縁遠く、海外へと開かれた「異域」の個性。中国官僚社会でのふるまいと歴史教科書の出版を焦点に、その歴史的境位と文化の質を見定める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序説 |
|
|
|
|
2 |
一 マンジの国で |
|
|
|
|
3 |
二 士大夫のノルムの形成と朱子学 |
|
|
|
|
4 |
第一部 福建士大夫と官僚社会 |
|
|
|
|
5 |
第一章 劉後村と南宋士人社会 |
|
|
|
|
6 |
一 「当代一流の人」 |
|
|
|
|
7 |
二 土狭人稠の地 |
|
|
|
|
8 |
三 灰色の時代 |
|
|
|
|
9 |
四 更化と善類 |
|
|
|
|
10 |
五 『清明集』の名公 |
|
|
|
|
11 |
六 公論の芒刺 |
|
|
|
|
12 |
七 「鄂州」前後 |
|
|
|
|
13 |
第二章 明末の閩人 |
|
|
|
|
14 |
一 閩人コンプレックス |
|
|
|
|
15 |
二 二百年来、相なし |
|
|
|
|
16 |
三 倭寇体験 |
|
|
|
|
17 |
四 宇宙間の一大変 |
|
|
|
|
18 |
五 偵探 |
|
|
|
|
19 |
六 紅夷 |
|
|
|
|
20 |
七 鄭芝龍 |
|
|
|
|
21 |
第二部 歴史教科書と福建人 |
|
|
|
|
22 |
第三章 教科書の埃をはたく |
|
|
|
|
23 |
一 埃をかぶった教科書 |
|
|
|
|
24 |
二 編集過程 |
|
|
|
|
25 |
三 サークルの中で |
|
|
|
|
26 |
四 出版 |
|
|
|
|
27 |
五 類書の中の『綱目』 |
|
|
|
|
28 |
六 尹起莘と周密 |
|
|
|
|
29 |
七 「凡例」の浮上 |
|
|
|
|
30 |
八 凡例の二忠臣 |
|
|
|
|
31 |
九 遅れてきた精読者 |
|
|
|
|
32 |
十 労作の中身 |
|
|
|
|
33 |
十一 諸注の合流 |
|
|
|
|
34 |
十二 慎独斎 |
|
|
|
|
35 |
第四章 不肖の孝子 |
|
|
|
|
36 |
一 明代の「通鑑」 |
|
|
|
|
37 |
二 少微先生 |
|
|
|
|
38 |
三 元刊本の存在 |
|
|
|
|
39 |
四 「陸状元本」・『綱目』・『少微』 |
|
|
|
|
40 |
五 「松塢師弟」 |
|
|
|
|
41 |
六 劉【エン】の細工 |
|
|
|
|
42 |
七 『節要続編』 |
|
|
|
|
43 |
八 劉【エン】の工夫 |
|
|
|
|
44 |
九 年代記の変質 |
|
|
|
|
45 |
第五章 『通鑑』のインブリード |
|
|
|
|
46 |
一 「綱鑑」なるもの |
|
|
|
|
47 |
二 余象斗本とその他 |
|
|
|
|
48 |
三 『少微通鑑』との関係 |
|
|
|
|
49 |
四 『大方綱鑑』 |
|
|
|
|
50 |
五 評林 |
|
|
|
|
51 |
六 「綱鑑」のテクスト |
|
|
|
|
52 |
七 『通鑑』『綱目』以前 |
|
|
|
|
53 |
八 続編同士 |
|
|
|
|
54 |
九 『続綱目』の叛臣 |
|
|
|
|
55 |
むすびに |
|
|
|
|
56 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
50万語を編む : 「日国」松井栄…
松井 栄一/著,…
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/主幹…
旺文社国語辞典
池田 和臣/編,…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊 行徳/編著…
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
辞書の成り立ち
沖森 卓也/編著…
《新明解》な比喩づくし
はんざわ かんい…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
明鏡国語辞典
北原 保雄/編
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
『広辞苑』をよむ
今野 真二/著
岩波国語辞典
西尾 実/編,岩…
大辞林
松村 明/編,三…
ことばハンター : 国語辞典はこう…
飯間 浩明/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書編集、三十七年
神永 曉/著
言海の研究
今野 真二/著,…
大槻文彦『言海』 : 辞書と日本の…
安田 敏朗/著
『日本国語大辞典』をよむ
今野 真二/著
広辞苑
新村 出/編
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
現代国語例解辞典
林 巨樹/監修,…
チャレンジ小学国語辞典
湊 吉正/監修
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
「言海」を読む : ことばの海と明…
今野 真二/著
日本人の知らない日本一の国語辞典
松井 栄一/著
辞書になった男 : ケンボー先生と…
佐々木 健一/著
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
ドラえもんはじめての国語辞典
小学館国語辞典編…
辞書の仕事
増井 元/著
旺文社国語辞典
山口 明穂/編,…
『言海』と明治の日本語
今野 真二/著
辞書を編む
飯間 浩明/著
学校では教えてくれない!国語辞典の…
サンキュータツオ…
集英社国語辞典
森岡 健二/編,…
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
大辞泉下巻
松村 明/監修,…
前へ
次へ
日本辞書史研究 : 草創と形成
池田 証寿/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/主幹…
旺文社国語辞典
池田 和臣/編,…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊 行徳/編著…
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
辞書の成り立ち
沖森 卓也/編著…
《新明解》な比喩づくし
はんざわ かんい…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
明鏡国語辞典
北原 保雄/編
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
岩波国語辞典
西尾 実/編,岩…
大辞林
松村 明/編,三…
平安時代辞書論考 : 辞書と材料
大槻 信/著
ことばハンター : 国語辞典はこう…
飯間 浩明/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書編集、三十七年
神永 曉/著
広辞苑
新村 出/編
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
現代国語例解辞典
林 巨樹/監修,…
いろは分類体辞書の総合的研究
高橋 忠彦/編著…
チャレンジ小学国語辞典
湊 吉正/監修
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書からみた日本語の歴史
今野 真二/著
辞書になった男 : ケンボー先生と…
佐々木 健一/著
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
ドラえもんはじめての国語辞典
小学館国語辞典編…
辞書の仕事
増井 元/著
旺文社国語辞典
山口 明穂/編,…
古辞書と国語
吉田 金彦/著
辞書を編む
飯間 浩明/著
学校では教えてくれない!国語辞典の…
サンキュータツオ…
集英社国語辞典
森岡 健二/編,…
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
大辞泉下巻
松村 明/監修,…
大辞泉上巻
松村 明/監修,…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
前へ
次へ
前のページへ