検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テキスト現代社会学 

著者名 松田 健/著
著者名ヨミ マツダ タケシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架361/90/0106773972一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100975287
書誌種別 図書
書名 テキスト現代社会学 
書名ヨミ テキスト ゲンダイ シャカイガク
叢書名 MINERVA TEXT LIBRARY
叢書番号 30
版表示 第4版
言語区分 日本語
著者名 松田 健/著
著者名ヨミ マツダ タケシ
出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2022.3
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-623-09360-1
ISBN 4-623-09360-1
数量 20,375p
大きさ 21cm
分類記号 361
件名 社会学
注記 文献:p341〜352
内容紹介 社会学のスタンダードテキスト。アメリカの大学における社会学入門の授業に頻出する内容を念頭に置き、わかりやすく解説する。重要語句の英語併記や、「英語コラム」も設ける。
著者紹介 神戸市生まれ。関西学院大学院にて社会学修士取得。マサチューセッツ大学アマースト校大学院にて社会学のPh.D.取得。関西外国語大学教授。
目次タイトル 第1章 社会学とは何か
1-1 「社会学」とは 1-2 3つの人名 1-3 主な社会学理論 1-4 社会学は科学か 1-5 初期の女性社会学者
第2章 社会調査法
2-1 調査と社会学 2-2 実験 2-3 エスノメソドロジー 2-4 質問紙調査 2-5 フィールドワーク 2-6 既存データの利用 2-7 個人情報保護法の遵守 2-8 まとめ
第3章 行為と集団
3-1 「行為」と「行動」 3-2 行動主義 3-3 マズローの欲求階層説 3-4 ウェーバーの行為の4類型 3-5 合理的選択理論 3-6 ミードのIとme 3-7 集団 3-8 組織 3-9 官僚組織 3-10 群衆 3-11 聴衆・観客 3-12 大衆 3-13 社会 3-14 バーチャル社会
第4章 地域社会
4-1 地域社会学 4-2 地域に関する諸問題
第5章 文化と比較社会
5-1 規範,サンクション,逸脱 5-2 社会化 5-3 アイとミー,地位,役割,準拠集団 5-4 文化 5-5 文化の関連概念 5-6 比較社会学について 5-7 文化の研究
第6章 社会階層
6-1 社会階層のいくつかの例 6-2 社会階層の理論 6-3 日本の社会階層
第7章 エスニシティ
7-1 人種と民族とネーション 7-2 民族関係のパターン 7-3 緊張した民族関係のパターン 7-4 日本のエスニシティ
第8章 セックス・ジェンダー・セクシュアリティ
8-1 ジェンダーの認識 8-2 性別による不平等への視点 8-3 主として女性が被害を受ける犯罪的行為 8-4 セクシュアル・ハラスメント 8-5 日本における性別役割分業の諸問題 8-6 多様な性 8-7 性的指向と性表現 8-8 “LGBT…”?
第9章 家族と社会
9-1 家族に関する概念 9-2 日本における結婚と家族 9-3 多様化する家族 9-4 家族における諸問題
第10章 社会的逸脱論
10-1 逸脱という概念について 10-2 逸脱研究の変遷 10-3 犯罪のタイプと日本の犯罪
第11章 教育と社会
11-1 教育・教育学・教育社会学 11-2 教育社会学の主な理論 11-3 現代日本における教育の諸問題
第12章 産業・組織・労働
12-1 大量生産:テイラー主義とフォード方式 12-2 人間関係学派 12-3 ポスト・フォード方式 12-4 日本的経営法とその行方 12-5 労働の諸問題 12-6 日本を取り巻く経済環境の動向
第13章 政治と社会
13-1 基本概念 13-2 服従の心理 13-3 変動する世界における日本の政治
第14章 宗教と社会
14-1 主な理論と宗教社会学の概念 14-2 世界の宗教 14-3 現代日本の宗教
第15章 福祉と社会
15-1 貧困 15-2 経済領域における国家の役割 15-3 福祉国家 15-4 日本の社会保障
第16章 コミュニケーションと社会
16-1 コミュニケーションの理論 16-2 脱工業化社会論と情報社会論 16-3 デジタル情報 16-4 インターネット 16-5 デジタル・ネット社会の光と影
第17章 人口・環境・災害
17-1 人口学の主な理論 17-2 世界の人口問題 17-3 日本の人口ピラミッド 17-4 環境問題と社会学 17-5 世界と日本の環境問題 17-6 災害の社会学
第18章 日本人論
18-1 日本人論とは 18-2 日本人が見た日本 18-3 外国人が見た日本
付録1 ICT時代の社会学
付録1-1 社会調査とICT機器 付録1-2 社会学とインターネット
付録2 留学して社会学を学ぶ
付録2-1 学部での留学 付録2-2 大学院での留学



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 啓蒙とは何か 石田 英敬/訳
2 『性の歴史』への序文 慎改 康之/訳
3 政治と倫理インタヴュー マーティン・ジェイ/ほか聞き手 高桑 和巳/訳
4 論争、政治、問題化 P.ラビノウ/対談 西 兼志/訳
5 ある情念のアルケオロジー C・ルアズ/対談 鈴木 雅雄/訳
6 倫理の系譜学について H・ドレイファス/ほか鼎談 守中 高明/訳
7 フーコー 野崎 歓/訳
8 処罰するとは何の謂か? ファウレク・リンゲルハイム/対談 高桑 和巳/訳
9 真実への関心 安原 伸一朗/訳
10 歴史のスタイル A・ファルジュ/ほか座談 安原 伸一朗/訳
11 ミシェル・フーコーのインタヴュー J・フランソワ/対談 J・ド・ヴィット/対談 原 宏之/訳
12 真実への気遣い フランソワ・エヴァルト/聞き手 湯浅 博雄/訳
13 カントについての講義 小林 康夫/訳
14 ミシェル・フーコーに聞く C・バケール/聞き手 石田 久仁子/訳
15 道徳の回帰 G・バルブデット/ほか鼎談 増田 一夫/訳
16 政府に対しては、人権を 原 宏之/訳
17 自由の実践としての自己への配慮 H・ベッカー/ほか座談 広瀬 浩司/訳
18 生存の美学 A・フォンタナ/対談 増田 一夫/訳
19 ミシェル・フーコー、インタヴュー B・ギャラガー/聞き手 A・ウィルソン/聞き手 西 兼志/訳
20 知識人と権力 C・パニエ/ほか鼎談 小野 正嗣/訳
21 他者の場所 工藤 晋/訳
22 生命 広瀬 浩司/訳
23 真理、権力、自己 R・マーチン/対談 原 和之/訳
24 自己の技法 大西 雅一郎/訳
25 個人の政治テクノロジー 石田 英敬/訳

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
494
谺 雄二 ハンセン病
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。