蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 02257/51/ | 2102597010 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100105869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本の顔 |
書名ヨミ |
ホン ノ カオ |
|
本をつくるときに装丁家が考えること |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂川 栄治/著
坂川事務所/著
|
著者名ヨミ |
サカガワ エイジ サカガワ ジムショ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-87586-378-6 |
ISBN |
4-87586-378-6 |
数量 |
141p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
022.57
|
件名 |
装丁
|
内容紹介 |
人と人とのコミュニケーションが装丁をつくる-。それを30年間、第一線で実践してきた坂川栄治と坂川事務所が、今までに手掛けた数千冊の中から約180冊を厳選し、1冊の装丁ができるまでを図解する。 |
著者紹介 |
1952年北海道生まれ。装丁家、文章家、写真家。坂川事務所設立。講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。著書に「写真生活」「遠別少年」「「光の家具」照明」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『室町時代物語集』の解題5 |
横山 重/著 |
|
|
|
2 |
『新編室町時代小説集』の解題 |
横山 重/著 |
|
|
|
3 |
『新編御伽草子』のはしがき、解題 |
萩野 由之/著 |
|
|
|
4 |
『室町時代小説集』の緒言、解題 |
平出 鏗二郎/著 |
|
|
|
5 |
『御伽草紙』(有朋堂文庫)の緒言 |
藤井 乙男/著 |
|
|
|
6 |
『校註日本文学大系第十九巻』の解題 |
尾上 八郎/著 |
|
|
|
7 |
『新撰お伽草子』のはしがき、解説 |
関根 正直/著 |
|
|
|
8 |
『近古小説選』のはしがき、例言、解説 |
島津 久基/著 |
|
|
|
9 |
『室町時代短篇集』の凡例、解説 |
笹野 堅/著 |
|
|
|
10 |
『続日本絵巻物集成第一』の「大江山絵詞」、「北野本地」解説 |
田中 一松/著 |
|
|
|
11 |
『続日本絵巻物集成第二』の「足引絵巻」解説 |
梅津 次郎/著 |
|
|
|
12 |
『京畿社寺考』の「無明法性合戦状」解説 |
岩橋 小弥太/著 |
|
|
|
13 |
『中世日本文学序説』の『古巣物語』について |
梁瀬 一雄/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ